仙台市議会 > 2002-09-11 >
平成14年第3回定例会(第4日目) 名簿 2002-09-11
平成14年第3回定例会(第4日目) 本文 2002-09-11

  • "アフガニスタン"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2002-09-11
    平成14年第3回定例会(第4日目) 本文 2002-09-11


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時一分開議 ◯議長(村上隆志)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(村上隆志)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条の規定により、斎藤建雄君及び笠原哲君を指名します。          ────────○──────── 3: ◯議長(村上隆志)ここで皆様に申し上げます。  昨年の九月十一日にアメリカで発生した同時多発テロ事件から本日で一年を迎えました。改めて我が同胞初め犠牲になられた多くの方々並びにその御家族の方々に対しまして深く哀悼の意を表し、黙祷をささげたいと思います。  全員起立をお願いいたします。黙祷始め。     〔全員起立・黙祷〕 4: ◯議長(村上隆志)黙祷を終わります。  御着席願います。          ────────○────────     日程第二 一般質問 5: ◯議長(村上隆志)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、田中芳久君に発言を許します。     〔十五番 田中芳久登壇〕(拍手)
    6: ◯十五番(田中芳久)質問の機会をいただいたことに感謝します。私はみらい仙台の田中芳久です。  今から一年前のきょう、先ほど黙祷をささげましたとおり、ニューヨークとワシントンDCで旅客機を使った悲惨なテロ事件が起きました。二千八百人を超えるアメリカでの犠牲者に、そしてまたそのアメリカの攻撃によって失われたたくさんのアフガニスタンの一般市民の命にも哀悼の意を表します。  今回は、ここ数年来、民間企業で使われるようになったCEO、CFO、CIOという役職について、仙台市がどのように考えているのか伺います。  CEOは、Chief Executive Officer最高経営責任者と訳されています。仙台市では藤井市長がその役ということになるのでしょうか。一般的に社長がその役職を務めますが、企業によっては社長がCEOでない場合もあります。状況に応じて会長や専務をCEOに据えるということも可能です。後ほど触れますビル・ゲイツなどは会長兼CEOという立場にいます。  CFOは、Chief Finacial Officer最高財務責任者と訳されます。仙台市では収入役と財政局長の分担になっているようです。  CIOは、Chief Information Officer情報統括責任者と訳されています。第一回定例会でIT担当の第三助役、すなわちCIOを提案させていただきましたが、予算等審査特別委員会で、初代電算室長であった加藤助役から力強い御答弁をいただきました。斉藤助役は最近注目され始めたCTO、技術統括責任者でしょうか。三役はそれぞれ以上のような立場と考えるのですが、いかがでしょうか。  さて、民間企業がCEO、CFO、CIO、CTOなどという言葉を使い始めたのは単なる流行だけではありません。経営責任は今も昔も変わりませんが、財務、情報、技術といった分野において、より専門的な知識と判断を求められる時代になったということです。また、単なる専門職ではなく経営戦略にまでかかわり、その分野の統括者として広い視野と責任が求められるという意味において、過去の担当者とは一線を画しています。  地方自治体の経営もこのような変革が求められていると考えますが、いかがでしょうか。藤井市長のお考えをお聞かせください。  最初に、市債と財政計画に関して質問させていただきます。  さきにも何人かの同僚議員の質問がありましたので重複するところがあると思われますが、よろしくお願いいたします。  仙台市の市債は、平成十三年度決算で約四百九十四億円、決算全体での構成比一二・三%、市債残高が約六千七百七十四億円となっています。起債制限比率は現在一五・三%、私が初当選した平成七年度以降一四%を超えたままなのではないでしょうか。  起債制限比率が二〇%を超えれば赤信号、一四%を超えれば黄色信号と言われています。財政構造の健全化の目標として、起債制限比率ピーク時でも一八%以内、十年以内に一五%以下としていますが、これらの数字の根拠について伺います。あわせて、現在の公債費負担適正化計画はどのようになっているのでしょうか伺います。本来ならば、一四%を超えた時点で、五年以内に一〇%以下というのが妥当な目標設定だったと思われますが、いかがでしょうか。  このような状況について、仙台市CFOの一人として、財政局長はどのような見解をお持ちでしょうか、お聞かせください。  決算の一般歳出は三千三百四十一億円、市債残高六千七百七十四億円はその二倍を超える数字ということになります。この数字は今後もふえ続けます。ふえ続ける市債残高はいつごろから減少し始めるのでしょうか。また、市債残高について、どの程度が適正とお考えでしょうか。その適正数値にはいつごろ到達できるのでしょうか、あわせてお答えください。  十年後、二十年後の世界に借金を残すだけの方法はそろそろ変えていく必要があると思いますが、仙台市のCEO、最高経営責任者である藤井市長はどのようにお考えでしょうか伺います。  次に、情報化について伺います。  仙台市の情報化の現状が高く評価されたという報告がありました。国内の順位で二十位以内に入ったということですが、今回の評価基準になった項目について、詳しい内容をお知らせください。また、ホームページについても順位の発表があったようですので、あわせてお知らせください。  今回の評価は、仙台市としては喜ばしいことではあるのですが、個人的には残念な結果です。仙台市が持っているポテンシャル、その可能性は日本ではトップクラス、世界に通用するレベルです。それは例えば、フィンランド政府が仙台を選んだことからもよくわかります。光通信発祥の地仙台は、西澤先生の名前とともにITにおける世界的都市です。その名に恥じない順位は、やはりベストスリー、メダルに手が届くところではないかと思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか。  仙台市の情報化は、その方向において正しい道を歩んでいると思います。問題はそのスピードにあります。ちなみに、ITにはスピードに関する二つの法則があります。あくまでも経験則なのですが、その一つ、ムーアの法則では、CPU、セントラル・プロセッシング・ユニット、中央演算処理装置と呼ばれる、いわばコンピューターの考える力をあらわす、その中枢部です。このCPUは十八カ月で二倍、一年半すると倍になる。ギルダーの法則では、通信速度は九カ月で二倍というのがあります。  かつてコンピューターパソコンと呼ばれて始まったころ、バイトで始まったRAMは、今やギガレベルに到達しています。メガで始まったクロックも今、ギガの世界です。外部記憶はついにこのギガのまた千倍、テラレベルに突入しました。三百bpsで始まったパソコン通信は、今や百メガの光通信です。メダリストになるためには、この進化スピードに追いつくしかありません。  仙台市は、このスピードをも超える可能性を秘めていながら、いまだに後塵を拝しているわけです。ITの先進的研究地域として認められた都市にふさわしいスピードを期待しますが、いかがでしょうか。このスピードに追いつくためにどのような施策をお考えでしょうか、お聞かせください。  マイクロソフト会長兼CEO、ビル・ゲイツは、思考スピードの経営で情報化を神経回路に例えています。神経回路のように速やかに情報が伝わることにより、まず量的な変化が起き、次に質的な変化が起きることになります。結果として、すべてが変わります。これがITの持つ重要な意味なのです。仙台市の現状はどうなっているのでしょうか。  昨年の第二回定例会では、PDAなどを利用した一人一台体制を提案させていただきましたが、その後どのようになったのでしょうか。まだ体制が整っていないとすれば、市役所の神経回路である庁内LANの中で、神経の届いていない職員がいることになるわけです。いつになったら体制が整うのでしょうか、お答えください。  次に、情報教育について伺います。  第二期とも言うべき教育用コンピューターの配備が進んでいるようですが、第一期同様、期間の短縮化が必要なのではないでしょうか。さきに述べましたように、ITのスピードは、過去の教育におけるスピードとは全く異質のものと考えるべきでしょう。五年という期間は、ITの世界ではムーアの法則に従えば約十倍、ギルダーの法則では約百倍の差になります。単純に考えれば千倍の差になるわけです。これが何を意味するのかおわかりでしょうか。数字で見ると単なる千倍ですが、情報の世界では、量の差はすなわち質の差になります。  例えば、杜の都という文字での表現と、杜の都の写真という表現の差になります。もう千倍になれば杜の都のビデオ、つまり動く絵になります。かつて、フロッピーディスクの時代には文書ファイルを扱っておりました。それがCD─ROMの時代になると画像を扱うようになりました。DVD─ROMの現在では、動画、ビデオ映像ということになります。量の差はすなわち質の差になる、これがITの新しい変化の形です。  最初に導入された学校の子供たちは、ほかの子供たちよりも五年先行して学ぶことができます。最後に導入される学校の子供たちは、千倍の情報環境で学ぶことになるわけです。どちらにもメリットがあります。問題は、これら二つのメリットが互いを補完し合う関係にはないということです。つまり、どちらの子供たちも偏った情報教育を受けることになってしまうわけです。教育の公平性においてこれほど大きな差が生まれてしまうことは問題ではないでしょうか。この問題に対する見解と解決策についてどのように考えておられるのか、また今後の配備計画について早めるお考えがあるのか伺います。  この時代、古くなった校舎を新築するよりも中身を充実させる方が、物を大切にする心を養い、新しいものに挑戦する機会がふえるという意味から教育的にもよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  第一期では、コンピューター教室という方法が用いられました。まだパソコンを教えるという二十世紀的発想が色濃く残っていました。その当時提案させていただいた学校全体への配備についてはどのように考えているのでしょうか。e―Japan計画でも、各教室にインターネット端末を整備するということになっているようですが、仙台市ではどのような計画になっているのでしょうか伺います。また、これに伴って各学校のブロードバンド化が必要になってくると思われますが、どのように対応されるのでしょうか。コンピューター本体もさることながら、ギルダーの法則にあるように、通信速度は本体の倍のスピードで進化を続けています。パソコン本体の更新も重要ではありますが、例えば、本体についてはOSやメモリの増設などでしばらく我慢してでも回線工事を優先させるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  もちろん、どちらも積極的に進める方が望ましいのは言うまでもありません。どのようにお考えでしょうか、またどのように対応する計画なのか伺います。  他局の施策との連携について伺います。  これもさきに同僚議員からの質問がありました。若干重複しますがお許しいただきたいと思います。  仙台駅東口地区ITアベニューが設定され、経済局などが積極的に動いているようですが、この地区の小中学校に対してはどのように考えているのでしょうか。この地区にはIT関連企業が多く、ブロードバンドのバックボーンも準備されています。このような先駆的な基盤を最大限に利用できるのではないでしょうか。この地区内にある学校に優先的な整備をすることによって、仙台市の情報教育における先導的な地域をつくり出すことができるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。また、イーノスクエアでも子供たちを対象としてイベントや研修会などを企画し、次世代の天才たち、イーノキッズを育ててはいかがでしょうか。これら教育局、経済局、企画局の連携した動きによって新たな産業が生まれる可能性が高まると考えますが、いかがでしょうか。  ITを利活用した教育産業は、学都仙台にとってそれほど難しいことではないと思いますが、いかがでしょうか。今回の整備に関しては、教育局から、ITアベニューとの連携については教育、経済両局から、今後の展開については企画局も含めてお答えください。  情報政策について伺います。  情報化の現状と教育に関連して質問をさせていただきましたが、これらを統合的にとらえていく必要があると考えます。すなわち、CIOの仕事ということになります。これからの仙台市の情報政策をどのようにお考えなのか、まずその戦略を伺います。  これからの仙台では、緑美しい都市として都市再生プロジェクトが進むでしょう。フィンランド共和国との連携による福祉産業も期待できます。加えて、学都仙台にふさわしい教育産業と考えていくと、環境、福祉、教育という二十一世紀の三本の柱が見えてきます。情報政策はこの三本の柱による鼎立の姿が望ましいと考えますが、いかがでしょうか。  二十一世紀都市仙台は、豊かで心地よい環境と、温かで優しい福祉と、知性と理性と感性の教育が満ちあふれるまちになれると私は信じています。その二十一世紀都市仙台の最初の市長として、それらの基盤とも言うべき情報政策についてどのように考えておられますか、お答えください。  また、情報政策の実質的な戦術についてどのような計画が準備されているのか、仙台市CIO、加藤助役にお答えいただきたいと思います。  以上、CFOとCIOという、ここ数年来、民間企業で使われ始めた言葉をキーワードに質問、提案をさせていただきました。ピーター・F・ドラッカー教授ネクスト・ソサエティーという本で、あと十五年ほどでCFOとCIOが統合されたポストが生まれると予測していますが、現状ではやはりCFOとCIOがそれぞれ必要な時代なのでしょう。  余談ではありますが、ピーター・F・ドラッカー教授の本を何冊か読ませていただいておりますが、今回、氏が一九〇九年生まれ、現在九十三歳というお歳だということを、実は初めて知りました。九十三歳の教授がネクスト・ソサエティー、次の社会ということを真剣に考えておられるその姿に強く感銘を受けました。日本の企業でも単なる流行と実質的な意味合いの半々といった状態で現在は使われているようです。日本らしい対応と考えるべきでしょうか。私は、実質的な意味でCFOとCIOをとらえる必要があると考えています。仙台市にも必要なことは言うまでもありません。ドラッカー教授が言うように、歴史が見たことのない未来が始まるにせよ、だれも未来から逃れられないことも事実なのです。だとすれば、よりよい未来を目指す方が賢明でしょう。  変化は始まりました。もはやだれにもとめることはできません。その変化を人類にとってよりよい方向に導けるのは政治にしかできないことだと私は考えています。一人の政治家としてどのようにお考えでしょうか。藤井市長の御所見を伺い、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 7: ◯市長(藤井黎)田中議員の御質問にお答えを申し上げます。  最初は、CEO、CFO、あるいはCIO等のいわゆる役職についての御質問でございます。  これらの役職は、受託経営者が経営の中心となっておりますアメリカにおきまして、株主から求められる経営責任、それと業務に対する執行責任等を明らかにする、そういう必要性から生まれたものでございまして、経営のグローバル化に伴って、日本におきましても日産のカルロス・ゴーン社長などを初めとして、最近この経営形態といいますか、そうしたものを取り入れる企業も徐々に見え始めているというふうに伺っております。  また、必要性についてでございますけれども、自治体の運営におきましては、今日のように厳しい社会経済状況の中におきまして、市民の負託にこたえるために、広い視野と専門的な知識のもとに、明確な経営戦略をもって仕事に取り組むことが今後ますます重要となっておりますので、御質問の理念、これを本市の組織内容に受けとめまして、具現化に努めてまいりたいというふうに存じます。  次は、財政運営に対する見解でございます。  次世代と負担を分け合いながら、将来に向けた投資、あるいは必要な行政施策を実施していく上におきまして、市債の活用自体は必要不可欠であるというふうに考えております。  しかしながら、一方におきましては、市債に過度に依存するような財政運営は避けるべきであるというふうに考えております。御指摘のとおりでございまして、今後、経済情勢の推移を見きわめながら、適切な都市経営に取り組んでまいりたいと、このように考えます。  次は、情報政策についてでございます。  近年におけるITの目覚ましい発展は、市民や企業、行政のあり方、さらには私たちのライフスタイルや社会産業構造を根底から変革するほどの潜在的な威力を持っているというふうに考えております。  特に市民生活におきましては、ITの活用によりまして障害の有無や年齢、性別、あるいは時間や地理的な条件などのバリアを超えまして、だれもが快適で豊かな生活を享受できる、そうしたことが可能となるということは明らかでございます。これは本市の情報化が目指しております情報自在都市、この理念や方向性と全く等しい内容を持つものだというふうに考えております。二十一世紀都市仙台の未来を展望いたしますときに、情報政策がおっしゃるような福祉や環境や教育など、豊かな市民生活を通底する基盤形成の重要な一つであるというふうに位置づけておりまして、今後とも各種施策との連携のもとに総合的、計画的な取り組みを行ってまいりたいと、こう考えます。  その情報政策を具体的、計画的に推進するための戦術と申しますか、それらについて加藤助役ということでございましたが、加藤助役にかわりまして答弁させていただきたいと思いますが、このことは本市のITアクションプラン、この中におきまして平成十四年度から十六年度に取り組むべき施策、これを年次計画といたしまして明示をいたしているところでございます。また、その実効性を確保するために、全庁横断的なプロジェクトを発足させまして、一つ一つの政策実現に向けた検討にただいま着手をいたしているところでございます。費用対効果をにらみながら、私を初め職員一体となりまして、情報化の推進に努めてまいりたい、このように存ずる次第でございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 8: ◯企画局長(開出英之)本市の情報化についての幾つかの御質問にお答えいたします。  まず、情報化の評価についてでございますが、日経BP社がことし三月に行いました調査によりますと、本市の情報化によるサービスの充実度は、全国五百八十四都市中十七位にランキングされております。  本調査の評価基準は大きく分けて三つございまして、一点目は、施設の利用案内や議会の議事録の公開状況などインターネットで提供している情報やサービスの内容についてであり、二点目は、パソコンの導入状況など庁内インフラの整備状況、三点目は、情報化に係る基本計画の策定状況などが評価対象となっております。  次に、ホームページに関しましては、民間のシンクタンクがことし三月に行いました調査によりますと、全国の約三千市町村中、本市は十八位にランキングされております。評価項目は、情報の新鮮さや情報提供の内容など三十一項目となっております。  本市といたしましては、ことし七月に策定いたしました、せんだいITアクションプランにおきまして、平成十七年には国内トップクラスに位置し得る電子市役所の構築を掲げておりまして、市民サービスの向上や行政の効率化の両面におきまして目標を達成できるよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に、情報化施策スピード化についてでございます。  御指摘のとおり、近年の情報通信技術の発展には目覚ましいものがあり、本市といたしましても、情報化人材の育成を進めるとともに、常に最新の情報通信技術の動向や、その活用事例などの把握に努めているところでございます。  また、そのような状況に対応するため、先ほども申し上げましたが、ことし七月に情報化基本計画の見直しを一年前倒しで行いまして、ITアクションプランを策定したところでございます。  情報化に当たりましては、今後とも状況の変化に対応して、不断の検討と時宜に応じた見直しを行い、迅速かつ確実な取り組みを進めてまいりたいと考えております。  また、庁内LANの一人一台体制の時期についてでございます。  今年度行います配備によりまして、本庁舎及び北庁舎につきましては必要な職員一人一台、区役所には係一台、二種公所に一台設置いたしまして、計約二千台がネットワークで接続される予定になっております。これによりまして、庁内の情報の伝達や共有化が促進されるとともに、業務の流にも大きな変化をもたらすことが期待されます。  庁内LAN電子市役所の構築において必要不可欠な基盤でありますことから、今後とも必要な取り組みを積極的に進めてまいりたいと考えております。  最後に、他局の施策との連携についてでございます。  企画局は、ITアクションプランに基づきまして、情報自在なひと・まち・市役所を目指して、各種情報施策を各局の先頭に立ちまして推進しておるところでございますが、一方で重要施策や局相互間の事務事業の総合調整を行っているところでもございます。  お尋ねのITを利活用した教育関連施策に関しましても、将来を担う子供たちの教育環境の充実と新たな産業の創出の可能性を探ること、これらは同時に進めることによりまして大きな効果が得られると思われますので、関係局間で必要な連携、調整を図りながら推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯財政局長(佐々木謙)市債問題に関しまして、まずその目標設定についてでございますが、平成十年に策定をいたしました財政運営のいわゆる取り組み方針におきましては、過去の市債発行によって将来的に起債制限比率の上昇が想定されるといったことから、起債制限ラインに至らないことはもとよりでございますが、できるだけ早い段階で平成十年レベルに戻すことを目指しまして、その目標の設定を行ったところでございます。  現在、新たな市債発行を抑制することによって、着実にその目標を達成すべく、歳入に占める市債発行額の割合に上限を設定して取り組んでいるところでございます。  次に、市債残高についてでございますが、これにつきましては、臨時財政対策債ですとか、いろんな地方財政対策の動向ですとか、あるいは毎年度の事業量など流動的な要因が多いことから、現時点で具体的かつ詳細にその見通しですとか、適正水準をお示しすることは大変困難でございますが、当面は財政運営のいわゆる取り組み方針に沿って市債発行額を適正な水準に保つことによりまして、市債残高の増嵩傾向を抑制して、将来的な減額につなげてまいりたいと、かように考えております。  以上でございます。 10: ◯経済局長佐藤正一郎ITアベニュー情報教育との連携についての御質問にお答えを申し上げます。  駅東口地区には、成長産業と位置づけられている多くのIT関連産業が集積しており、これらを活用いたしまして交流拠点であるイーノスクエアなどにおいて、児童生徒の情報活用能力を高めるための場の提供や講師の紹介を図るなど、情報教育環境の向上にできる限りの協力を行ってまいりたいと考えております。  また、こうした取り組みにより、児童生徒の情報活用能力が高まるとともに、教育用ソフトウェアの利用促進など情報産業の振興の面でも期待されますので、今後、教育局とも連携を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 11: ◯教育長(阿部芳吉)情報教育につきましての御質問にお答えを申し上げます。  初めに、教育用コンピューターの配備計画についてでございますが、教育の公平性の面から考えた場合、極力短期間での整備が必要であると認識しているところでございます。  教育委員会といたしましては、校内LANの整備に合わせまして、教育用コンピューターの更新、配備を順次進めてまいったところでございまして、これまでも国の補助金を有効に活用し、補正予算を編成するなど計画の前倒しを行い、少しでも早く整備が進むよう努力してまいりました。  今後も限られた教育予算の中ではありますが、その重点的な配分に努めながら、校内LAN整備に合わせた教育用コンピューターの配備ができるだけ早期に進むよう努力してまいりたいと考えております。  次に、学校のブロードバンド化についてでございます。  平成十三年度から校内LANの整備に着手し、各教室にも端末を設置することにより、各教科等の授業でコンピューターインターネットの活用ができるような学習環境づくりを推し進めておりまして、こうした点からも通信回線の高速化は大変重要な課題であると認識いたしております。  教育委員会といたしましては、今年度末に予定しております教育用ネットワークの再構築に合わせまして、可能な学校につきまして、ISDN回線からADSL等の高速回線への変更を検討しているところでございまして、今後も学校におけるコンピューターの利用環境の一層の向上を目指し努力してまいりたいと考えております。  次は、駅東口地区における情報教育について、そして他局との連携についてでございます。  駅東口地区における情報教育につきましては、現在、教員の情報活用能力向上のための研修の充実や校内LANの整備を行うなど、各学校の情報教育環境の水準を一定レベルに保つことを主眼とした取り組みを推進しているところでございます。その中にありましても、アベニュー内の各学校が地域の資源や環境を生かしてどのような特色ある取り組みが行えるのか、関係部局と協議しながら検討してまいりたいと考えております。  次に、他局との連携についてでございますが、児童生徒の情報活用能力を高める場の提供、あるいは講師の紹介など、各学校における情報教育への支援を期待しているところでありますが、具体的には今後関係部局と協議をしてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 12: ◯議長(村上隆志)次に、佐藤わか子君に発言を許します。     〔七番 佐藤わか子登壇〕(拍手) 13: ◯七番(佐藤わか子)民主フォーラムの佐藤わか子です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  今、全国の地方自治体は、地方交付税の見直しなどで大きな曲がり角に立っています。経済成長を前提に、全国どこも同じようなゴールを目指してひたすら開発を続けてきた時代は既に終わりました。長引く不況、少子・高齢化の進展、厳しい財政状況にあっては、進むべき方向性を誤れば、これまで当たり前と思われてきた行政サービスの維持さえ困難になることも予想されます。今、市政運営に求められることは、十年先、二十年先にどんな厳しい状況になっても、仙台丸を安定した安全な航海に導いていくことです。そのためには、将来の動向を常に新しい視点で厳しく見つめていく必要があります。  例えば、仙台市の人口の伸び率もここにきて横ばいになりつつありますし、市税収入も一九九七年から五年連続で前年を下回っています。先ごろの新聞にも仙台市の五年後の財政試算が出ておりました。あくまで試算ではありますが、三百十九億円の歳出超過となっていました。これが現実になるかどうかは別として、早急に本腰を入れた行財政改革に取り組まなければならないと考えます。  市長も一昨日の答弁の中で、未来に責任を持たなければならない。変えるべきときは変えていきたい。また、後世に過大な負担を残さないようにしたいとおっしゃっていました。大事なことは、このような市長の思いを具体的な形にして行財政改革の中にも生かしていくことだと思います。  しかし、残念ながら現在取り組まれている行財政改革の中では、見直すべき事業として女性センター、音楽堂の事業期間調整など三項目しかありませんでした。今回出された五年後の財政試算や、新しい将来の人口予測なども視野に入れて、見直すべき事業をさらに追加していく必要があるのではないかと考えますが、まず今年度内に策定される予定の新しい推進計画を、この計画のおかげで行財政改革が進んだと将来にわたって語り継がれるようなものにしていただくことを強く望むものですが、御決意のほどをお聞かせください。  次に、行財政改革推進計画の実行項目の中に、児童館、児童センターの管理運営事務の委託により、六千六百万円の削減効果があったとあります。直営で運営するよりは委託をして少しでも経費の削減に努めるということであれば、効果はあったことになりますが、私は委託という考え方自体も再検討する時期に来ていると考えます。  施設をつくれば必ず維持管理費がかかります。これから施設をつくるときは、まず維持管理費をどこから捻出してくるか、なるべく税金をつぎ込まなくて済むようにはどうするかを考えてつくるべきだと思いますし、既存の施設の運営のあり方についてもこのままでよいのか検討する必要があります。
     先日、北九州市の子どもの館を視察し、その運営形態が変わっているのにびっくりしました。市からは一律の決まった金額、光熱費とビルのメンテナンス費しか出ないそうです。あとは営業努力で運営費を賄っていくシステムです。そのため、そこは市の施設でありながら有料で、しかも結構高い入場料でした。このようなやり方には、北九州市の市民の間でも賛否両論あるそうですが、新しい運営のあり方の一つではないでしょうか。また、東京三鷹市にあるジブリ美術館は、今までにない新たな手法で、市がほとんどお金を出さずに企業の力をかりて建てられました。運営も企業と共同出資してつくった財団が独立採算性で行っているそうです。これからは施設の建設のときだけでなく、運営に関してもこのようなPFI的な手法が有効と考えます。  仙台市としては、施設の運営をほとんど外郭団体に委託しているため、新しい方式を導入するのは難しいと思いますが、今後、既存の施設も含めて施設運営費の削減にどのように取り組んでいかれるのか、新たな検討事項がありましたらお示しください。  今までに何度か提案させていただきましたが、施設の運営を一括して外郭団体に委託するのではなく、可能なところがあれば何カ所かを民間に任せ、その競争原理を取り入れることによってサービスの面、コスト意識の面で効果が出るのではという点についてはどのように検討されてきたのかお伺いします。  行財政改革の最後として、職員の意識改革について質問します。  職員の意識改革は、行財政改革が成功するための絶対必要条件です。しかし、一口に意識改革と言っても、全職員に浸透させるのはかなり難しいと考えます。市として今までどのような取り組みをして、どのくらいの効果があったと認識しているのか、まずお示しください。  言葉だけで意識改革を実行するのはかなり難しいものがあります。やらなければならない状況をつくっていくことが重要な手法と考えます。例えば、ISO9001を導入して意識改革に取り組むという方法もあります。この民間のシステム、ISO9001でありますが、岩手県滝沢村、東京都多摩市、群馬県太田市など、全国三十ぐらいの自治体で既に取り入れられています。ISO14001は仙台市も導入していますが、環境の保全などに取り組むシステムで、これは全国で三百を超える自治体が導入しているそうです。  このISO9001は、民間が顧客満足度や品質管理に有効であるということで取り入れているシステムです。このISOの特徴は、目標管理制度の導入により、仕事に対する考え方ややり方が変わり、それによって職員の意識改革を実現できると言われております。ISOの最大のメリットは内部監査制度です。ISO特有のこのシステムは、ISO14001を取り入れている仙台市では十分おわかりだと思いますが、ほかの部署の職員が客観的に評価をする仕組みです。これからは市役所の中にあっても、他の部署の職員から冷静に評価してもらうシステムは、組織の活性化に大いに役立つと考えますし、体質改善にもつながります。  一万人以上いる市の職員は仙台市の財産です。一人一人が持っている能力を十分発揮できないとすれば、それは仙台市の損失です。すべての部署にプラン、ドゥー、チェック、アクションの考え方が浸透できればコスト意識も自然に出てきます。御当局が事業評価システムを検討しておられることは十分承知しておりますが、職員の意識改革のためにもISO9001の導入を提案するものですが、御所見をお伺いします。  次に、仙台市の国際交流について質問します。  国際交流と一口に言ってもいろいろな形があります。仙台市には七つの姉妹都市、友好都市があり、ハーフマラソンなどで交流しています。国際音楽コンクールも三年に一度開催されますし、昨年は環境国際会議も開かれました。フィンランドの福祉関係の企業も仙台市にやってきます。市民レベルの国際交流も仙台市は活発で、国際交流関係のボランティアは百近くあると思います。私は、いろいろなところでいろいろな人が国際交流にかかわることは、それ自体すばらしいことだと思っていますが、仙台市が描く統一した一貫性のある国際交流の全体像がつかめません。国際交流もお互いの国のことを知る段階から、テーマ別などにポイントを絞ってさらにステップアップしていく時期に来ているのではないでしょうか。  仙台21プランには、世界に開かれた広域交流拠点機能の強化を目指すとありますが、具体的にどのようなことを目指すとお考えなのか。また、ただいま申し上げましたような、このさらにステップアップしていくという考え方は、このプランの中に取り入れられているのでしょうか、お伺いします。また、姉妹都市、友好都市に求めるものは何なのか。これからも、もしいろいろな条件が整えば姉妹都市をふやしていかれるおつもりなのか。姉妹都市、友好都市の今後の方向性もお示しください。  私は、一番大事なことは、一体何のために国際交流をするのかという明確なビジョンを持つことだと思います。仙台市としてこの点に関してどのようなビジョンをお持ちなのかお伺いします。  仙台市には留学生も含めたくさんの外国人が住んでいますが、その方たちの声を聞くために、今までにも何度かアンケートをとってこられたと聞いています。この実施状況とその結果、また、これらのアンケートがどのような形で仙台市政の国際化に取り入れられてきたのでしょうか、お伺いします。  姉妹都市交流や環境国際会議など外向きの国際交流も大事ですが、今現在、仙台に住んでいる外国人の方が、仙台が住みやすいまちだと感じてくれることが、長い目で見れば仙台を売り込む有効な手段の一つであると考えます。書面によるアンケートだけでなく、直接声を聞いてビジョンづくりにも生かしていけるような場づくりが必要だと考えますが、御所見をお伺いします。その際に、以前実施したような外国人による井戸端会議や、ふれあいバスツアーのとき、留学生から意見を求めたような一過性のやり方ではなく、外国人市民会議のようなものをつくり、継続して話し合われることが望ましいと考えますが、いかがでしょうか。  次に、五月に発表された地球温暖化対策推進計画について質問します。  この計画によると、二〇一〇年度の温室効果ガス排出量を、一九九〇年比で市民一人当たり七%削減するとあります。温室効果ガス排出量とはどのようにはかっていくのでしょうか。また、七%というのが、どのくらいの量なのか見当がつきません。具体的にお示しください。さらに、どうやって削減するおつもりか、まずお伺いします。  温室効果ガス排出量で一番多いのは、車から出る排気ガスではないでしょうか。マイカー自粛が成功しなければ削減は難しいと思います。しかし、このマイカー自粛に関しては、今までも仙台市として随分長いこと取り組んでこられたと思いますが、効果は余り上がっていないように思います。このマイカー自粛だけをお願いしても効果は上がらないと思います。市民が自然と自粛したくなるような、あるいはしなければならなくなるような環境整備が必要と思いますが、この点について何か具体策があるのかお伺いします。  私は、新たな自転車道の整備がマイカー自粛に効果があるのではと考えています。地球温暖化防止、あるいは杜の都のケヤキを守るために、仙台を自転車のまちにを合言葉に、市を挙げて取り組まれることを提案します。  今、自転車は環境に優しい乗り物として世界的に見直されています。国土交通省も自転車を一つの交通手段として見直す検討がなされていますし、仙台市の東二番丁通の実験的な整備も今年度の冬からスタートする予定と伺っています。オランダのように国を挙げて自転車を奨励しているところもありますし、御当局も都市総研に依頼してアンケート調査を実施しているところと聞いています。仙台は丘陵地帯が多いので難しい点はありますが、初めは都心部をモデルに整備されることを提案します。  駐輪場の問題、歩道などの歩行者と自転車の通行問題など、解決しなければならない問題が多くあるのは認識していますが、ただ、先ごろ国の第四次都市再生プロジェクトに仙台市の緑美しい都市の実現が選ばれました。このプロジェクトの意義は、交通量の削減と緑化を同時に進め、交通環境のモデルになるまちをつくることにあります。この意義と自転車道の整備はまさにぴったり合うと思います。緑の創出のため、都心部の幅の広い道路を改良していくとのことですから、そのときあわせて自転車道を併設することは十分可能だと考えます。年度内に具体的な行動計画をつくるそうですから、自転車道の併設も視野に入れた検討を強く求めるものですが、御所見をお伺いします。  美しい緑の回廊を自転車で駆け抜ける、もしこれが実現すれば、きっと軽井沢のように観光客の心をとらえることができると思います。環境に優しい都市仙台をPRすることによって、新しい観光資源の開発にもつながると思いますので、積極的な検討を期待します。  次に、救急救命士の処置範囲の拡大について質問します。  本年の第二回定例会において、救急救命士制度の充実を求める意見書が採択されました。これは救急救命士の処置範囲の拡大を求めたものですが、この件に関して国で検討委員会を設けていると聞いていますが、どのような検討がなされているのでしょうか。また、結果として救急救命士の処置範囲の拡大を認めるような方向になっているのかどうかお伺いします。  一時期、救急救命士の気管挿管が違法行為として新聞に取り上げられていましたが、救命効果の向上を図るためには、救急救命士の処置範囲の拡大を認めることが重要と考えます。しかし、制度として認められても、問われるのは質です。現場で一人でも多くの人の命を救うためには、救急救命士一人一人のスキルアップが図られなければなりません。仮に来年度から気管挿管などの医療行為が認められることになった場合、市民が不安を抱かないように、徹底した教育研修体制の整備が求められると思いますが、この点に関して実習医療機関の確保も含めて、どのような体制をお考えかお伺いします。救命効果の向上のため、今後ともより一層の努力を期待するものですが、消防局長の御所見をお伺いします。  最後に、青少年のボランティア活動について質問します。  七月二十九日、中央教育審議会が、青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策についてを文部科学省に答申しました。答申の内容は、単に青少年のボランティア活動の推進にとどまらず、幅広い範囲でのボランティア活動を推進するもので、市町村レベルでもボランティア推進団体や学校、行政による連帯協力を協議する場、協議会を設置するよう、あるいは各地域で活動に関する情報提供や相談等を行う支援センターを設けるよう提言しています。また、センターにおいて活動が円滑に実施されるためにコーディネーターの養成、確保も提言に盛り込まれています。  御当局としては、このような奉仕活動、体験活動を支援する仕組みをどう構築されていくおつもりかお伺いします。また、このように青少年にとどまらず、幅広い範囲でのボランティア活動を支援する仕組みを、単に教育委員会だけで取り扱うことに難しさがあると思いますが、具体的にどこが所管することになるのか、またこの答申の内容の具体化に当たっては、どのような点が課題であると認識しておられるのか、あわせてお伺いします。  先月、視察で神戸市のこべっこランドを訪れた際、中学生のボランティアの男子学生が子供たちと一緒に遊んでいました。夏休みだけ行われるワークキャンプと呼ばれるボランティア活動で、中学生、高校生が対象になっています。この窓口になっていたのがボランティア情報センターで、神戸市内の福祉施設と各学校の橋渡しをしていました。ことしの夏休みは二千八百四十人の子供たちがワークキャンプに参加したそうです。  このように、学校などボランティアを送り出す施設と、福祉施設などボランティアを受け入れる施設との調整役は絶対必要ですし、その調整を行うコーディネーターの役割は重大です。教育委員会において、このコーディネーター的な役割は、今までだれが、どのように行っていたのでしょうか。子供たちが福祉施設や地域でボランティア活動をするにしても、地域の人が学校ボランティアとして学校にかかわっていくにしても調整役が必要ですし、コーディネーターによってはその事業がうまくいったり、続かなかったりします。答申に盛り込まれているコーディネーターを、教育委員会として今後新たに育成していくお考えがあるのかどうか、お伺いします。  仙台には、社会福祉協議会の中にボランティアセンターがあります。私はこのボランティアセンターが神戸市にあったボランティア情報センターのような役割を担って、地域の核になってくれることを期待するものですが、今現在のボランティアセンターの状況と、学校や地域に対してどのような役割を担っていかれるおつもりなのかお伺いします。  現在、仙台市内のボランティア活動は、仙台市の縦割り行政がそのままおりてきたように、それぞれのところで別々に活動しています。今回の答申を一つの契機に、ボランティアセンターと教育委員会が連携して情報を共有し、学校もボランティアセンターも、より地域に密着したボランティア活動を展開されることを提案するものですが、その可能性も含めて御所見をお伺いします。  近年は、福祉、防災などで地域コミュニティーに期待することが多くなりました。反面、住民のライフスタイルの多様化などで地域の連帯感が薄れているのも事実です。町内会などの既存の組織は高齢化、固定化し、若い人にはなかなか入りづらい組織になっています。二十一世紀の地域コミュニティーを考えれば、新しい発想でコミュニティー構築も視野に入れていく必要があると考えますが、いかがでしょうか。  例えば、ボランティアセンターが中心になり、各地域でつなぎ役になるコーディネーターを養成し、地域ボランティアの核になってもらい、既存の組織や学校と協力、連帯し、地域力の向上につなげていく。地域に力がついてくれば、市長がいつもおっしゃっています市民と行政のパートナー事業がより強く、より早く実現できるのではないでしょうか。それはひいては災害に強いまちづくりにもつながっていくと思います。この点に関する市長の御所見をお伺いして、私の第一問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 14: ◯市長(藤井黎)佐藤わか子議員の御質問にお答えを申し上げます。  最初は、新たな行財政改革に取り組む決意についてでございます。  年々厳しさを加えつつございます行財政環境のもとにおきましては、公共投資の取り扱いもまた行財政改革の大きな課題となっておるところでございます。  仙台の確かな未来を切り開いていくためには、従来の発想、あるいは前例にとらわれることなく、新たな視点で行財政運営を徹底的に見直し、事業を精選し、そのさらなる重点化を図っていくことが必要であることは言うまでもないところでございます。  現在、年内をめどといたしまして、新たな推進計画の大要を取りまとめるべく作業を進めているところでございますが、引き続き徹底した行財政改革に取り組んでまいる決意でございます。  次は、最後にございました今回の中教審の答申を契機といたしますボランティアセンターを地域ボランティアの核に位置づけてはというような御提言でございます。  本市のボランティアセンター、これはより多くのボランティアの方々が地域の中におきまして積極的に活動していく上で重要な役割を担っておるところでございます。  今後、ボランティアの方々が地域コミュニティーに果たす役割は期待を含めまして一層増大することが予想されるところでございますので、おっしゃるような学校はもとより地域のさまざまな組織がございますし、さらにはNPOの方々とも連携を深めながら、地域コミュニティー活性化というこの観点を大事にしながら、地域ボランティアが地域の中で有機的に活動していけるようなさまざまな方策につきまして前向きに検討を深めてまいりたいと、このように考えるところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁させます。  以上でございます。 15: ◯総務局長(加藤建次)行財政改革についての御質問のうち、市長答弁以外の御質問にお答えいたします。  まず、施設の管理運営についてのお尋ねでございますが、より効果的な運営などを実現するために、これまでも委託のみならず福祉施設などの民間による運営など、多面的に取り組んできたところでございます。  こうした対応は、市民サービスの向上やコストの面での削減効果も期待できますので、今後一層推進してまいる所存でございます。  また、施設の運営経費の削減は、事業運営の効率化という点で大変重要な課題でございますので、PFI手法の導入、あるいは委託形態の見直しなど、民間活力の活用手法につきまして幅広く検討し、実施してまいりたいと存じます。  次に、職員の意識改革についてでございますが、これまでも職員の能力や意欲の向上に向けた職員研修の充実強化はもちろん、市民協働の取り組みや環境率先行動計画の推進、さらにはコスト意識の徹底、窓口サービス評価の導入などに努めてきたところでございまして、職員間に相当程度意識の変革が浸透しているものと考えてございます。  しかしながら、意識改革は終わりのない課題でもございまして、新たな行財政改革の推進計画におきましても、主要な視点の一つととらえているところでございまして、新しい発想を取り入れながら、より一層取り組んでまいる所存でございます。  最後に、職員の意識改革に関連いたしまして、ISO9001の導入についてのお尋ねでございます。  本市におきましては、現在、行政評価システムの導入に取り組んでおるところでございますけれども、これは市のすべての事務事業の費用とその成果を明らかにいたしまして、これを検証することにより業務の改善、見直しにつなげるものでございます。  このシステムの中では、御指摘のISO9001と同様、プラン、ドゥ、チェック、アクションのサイクルや第三者による客観的な評価の体制も組み込むものでございまして、このシステムが十分機能するような運用を図り、職員の意識改革にもつなげてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 16: ◯企画局長(開出英之)国際交流についての御質問にお答えいたします。  まず、仙台21プランについてでございます。  本プランでお示ししております世界に開かれた広域交流機能の強化におきましては、国際交流基盤の強化と国際経済交流の推進を行うこととしております。具体的には、東北とアジア、さらには世界の主要拠点との結びつきを強める空港、港湾などのゲートウエー機能を初めとする国際交流基盤の強化を図りますとともに、グローバルな経済交流を段階的に進めまして、本市と東北の経済の自立的発展を支える国際経済拠点の形成を目指すこととしております。  次に、本市の国際姉妹、友好都市交流の方向性についてでございます。  今後の姉妹・友好都市との交流につきましては、相互理解を深めることにとどまることなく、例えば経済交流のような双方の都市の発展のために実質的な意義を有する交流でございますとか、本市が持つ環境等の分野での先進的なノウハウを提供していくといった、各都市の特徴に即した交流形態が望ましいと考えております。  また、新たな姉妹都市提携につきましては、交流の意義であるとか、民間レベルでの交流の積み重ね等を総合的に勘案し、判断していくべきものと考えております。  次に、国際交流の目的、ビジョンについてでございます。  今日、企業の経済活動や市民活動など、あらゆる面におきましてボーダーレス化が進展する中で、行政を含めて国際化に対応することは避けて通れない状況になっております。このため、国際交流活動を通じまして、市民一人一人が国際感覚を身につけていくことが重要であると考えております。  また、現在の都市間競争の時代の中で、本市が東北の中枢都市として発展していくためにも、国際的な視野を持った取り組みが必要でございます。こうした都市政策の面からも、国際交流の重要性は高まってきておりますので、例えば経済交流の促進であるとか、環境面での交流の推進を行うなど、プラン21に基づきまして一層の戦略的な展開を図ってまいりたいと考えております。  最後に、外国籍市民の方々へのアンケートについてでございます。  これまで平成七年度と昨年度、十六歳以上の外国籍市民の方々全員を対象といたしまして、アンケート調査を実施しております。  特に、昨年度の調査では社会参加をテーマに実施しておりますが、回答者のうち八〇%以上の方が社会活動に関心を持ち、また外国籍市民であることの特性や能力を生かした活動を充実させてほしいという意見も見られるなど、大変高い参加意識が見られたところでございます。  このアンケート調査の結果をもとに、市が発行する印刷物などの多言語化や、留学生交流委員制度の創設を初めとする留学生支援施策の改善などの取り組みを行っているところでございます。  また、アンケート以外に外国人の方々の御意見を直接伺う場づくりにつきましては、現在におきましても国際交流協会の評議員会の場、情報誌の取材、交流コーナーへの相談等により、御意見を伺っているところではございますが、今後ともこれらの機会などを通じまして、広く外国人の方々の御意見を継続的に国際化施策の推進に生かしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 17: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)ボランティアセンターの取り組み状況と今後の課題についてお答えを申し上げます。  社会福祉協議会のボランティアセンターでございますけれども、全市のボランティアセンターのほかに、各区にもそれぞれ区ボランティアセンターを設置をいたしておりまして、市民の皆様からのボランティア活動に関する相談でありますとか、あるいはあっせんなどを行っておりますほか、小中高の学校でございますが、ボランティア協力校を指定をいたしましたり、あるいは大人の方も含めた夏のボランティア体験学習会なども実施をいたしているところでございます。  区ボランティアセンターにつきましては、平成十三年度から専任の職員を配置されたところでございまして、今後、学校との連携を図る中で、地域におけるボランティアの育成でございますとか、コーディネート機能の充実について取り組んでまいらなければならないものというふうに考えてございます。  以上でございます。 18: ◯環境局長(佐藤孝一)地球温暖化対策についての御質問にお答えいたします。  温室効果ガス排出量の計測方法につきましては、ガソリンや電気など各種エネルギー消費量から、国が定めました計算式に基づき算定をしているところでございます。  計画で定めました市民一人当たり七%の温室効果ガスの削減目標を量でお示しいたしますと、四百六十キログラムを削減することに相当いたします。ちなみに、ガソリン一リットル当たり二・三一キログラム、電気一キロワットアワー当たり〇・三五七キログラムの二酸化炭素を排出していることから、例えば、ガソリンのみでこの目標を達成するためには、年間一人当たり約二百リットルのガソリン消費量を削減しなければならないということになります。  次に、具体的削減策についてでございますが、本市ではこの温室効果ガスの削減目標を達成するため、市民や事業者など地域社会と一体となって省エネルギーの推進、自然エネルギーの利用促進、自動車へ過度に依存しない社会の形成の三点について重点的に取り組むことといたしております。特に、運輸部門の影響が大きいことから、エコドライブの実践や低公害車の利用の促進、公共交通機関の整備及び利用の拡大など、二酸化炭素排出の少ない交通体系への転換が今後必要であると考えておるところでございます。  以上でございます。 19: ◯都市整備局長(谷澤晋)私からは二点にお答えをいたします。  マイカー自粛に関する取り組みについてでございますけれども、確かにおっしゃるようにマイカーをなるべく使わないように、こういう市民への呼びかけだけではなかなか効果が上がらないということも事実でございます。  したがいまして、自動車利用から公共交通利用へのスムーズな転換、これを促すためには、東西線の整備はもとより百円パッ区などの公共サービス、これの向上施策、そして市民や企業との協働によりますTDM施策等を進める一方、おっしゃるような市民みずからがマイカーを自粛するような、そういう啓蒙活動を工夫しながら、実効性のある施策を展開してまいりたいというふうに考えております。  自転車道の整備に関する御質問でございますけれども、御指摘のありましたとおり、自転車というものが非常に環境に優しい乗り物であるということについては、全く私も同感でございますし、しかしながら、現実に整備を進める上で、御指摘もありましたけれども、課題もかなり多いところでございます。  現在、自転車利用に関する市民アンケート調査を実施いたしますとともに、モデル都市の取り組み状況などを調査をしておりまして、都心部でのモデル的な整備の御提案でございますけれども、緑の回廊づくり、これにつきましては都市再生プロジェクトの選定を受けまして、国など関係機関との協議を進めていくことになっておりまして、そういった場で検討のテーマの一つとして取り上げてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 20: ◯消防局長(山内伸一)救急救命士の処置範囲の拡大についての数点の御質問にお答えいたします。  初めに、救急救命士の処置範囲の拡大に係る国における検討状況でございますが、本年四月に総務省、消防庁及び厚生労働省の共同開催として、救急救命士の業務のあり方に関する検討会が設置されております。  この検討会におきまして、救急救命士の処置範囲の拡大を念頭に置いた医療機関との連携によるメディカルコントロール体制の整備や処置範囲の拡大に係る具体的項目等について検討がなされております。  次に、当該検討会のこれまでの審議経過についてでございますが、この七月二十二日に二回目の検討会が開催され、中間報告が取りまとめられております。この報告書におきまして、医師の具体的指示なしによる除細動、いわゆる指示なし除細動ということになりますけれども、これにつきましては早期に認め、気管挿管につきましても環境を整えた上で認める方向の整理がなされておりますが、薬剤の投与につきましては、さらに継続した検討が必要とされております。  なお、この検討会での最終答申は、本年の十二月の予定と聞いております。  最後に、救命効果の向上に向けた所見でございますが、救急救命士の処置範囲の拡大は、救命効果の向上を目指してまいりました消防機関としての長年の課題でありますことから、全国消防長会救急委員長を仰せつかっておりますけれども、その立場からもさまざまな場面で御意見を申し上げるなど、このことの一日も早い実現に向け努力してまいりたいと考えております。  また、消防局といたしましても、処置範囲の拡大が実現した場合には、医療機関との連携によるメディカルコントロール体制をもとにして、拡大される救命処置が適切に行えるよう最大限の努力をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21: ◯教育長(阿部芳吉)青少年のボランティア活動につきましての御質問にお答えを申し上げます。  初めは、奉仕活動、体験活動を支援する仕組みについてでございます。  児童生徒が奉仕活動、体験活動を通し、豊かな人間性、社会性を培うことは極めて大切なことでございます。教育委員会といたしましても、それらに係る各校での取り組みを支援するための体制づくりに着手しておりましたが、今回示された中央教育審議会の答申は、初等中等教育段階にとどまらず、社会人、あるいは民間企業までも視野に入れた幅広い検討が加えられておりまして、このため、ひとり教育委員会に限らず本市全体として受けとめ、関係部局の十分な連携、協力のもとに対応を図ってまいる必要があると考えているところでございます。  教育委員会といたしましては、子供たちの自主性を尊重することを基本といたしまして、引き続き奉仕活動、体験活動の支援体制の整備に取り組んでまいりたいと、このように考えております。  次に、答申に係る取り組みの教育委員会での所管についてでございますが、現段階におきましては、初等中等教育段階については主に学校教育部、それ以外につきましては生涯学習部が所管することになると考えております。いずれにいたしましても、これらの取り組みは密接な関係にございますので、関係部署の間で十分な連携、協力を図りながら進めていくことが肝要であろうと考えております。  次は、答申内容の具体化に当たっての課題認識についてでございます。  ボランティア推進団体などを初めとした関係機関等との連携を含め、望ましい推進体制をいかに構築していくかということ、さらに市民全体としてこれらの活動を推進していくための機運、これらをどのように高めていくかということなどが今後の課題であると考えております。  次は、答申に盛り込まれておりますコーディネーターの育成についてでございます。
     本市といたしまして、具体的にコーディネーターという形式をとるかどうかについては、今後検討していく必要があるかと考えておりますが、いずれにしても奉仕活動への参加を希望する者と活動の場や機会とを円滑に結びつけていくためのコーディネート機能は必要であると考えておりまして、本市にふさわしいあり方を今後検討してまいりたいと、このように考えております。  おしまいは、ボランティアセンターとの連携についてでございます。  教育委員会といたしましては、ボランティアセンターの今後の活動内容等を踏まえながら、児童生徒の奉仕活動、体験活動がより効果的に推進できるような、当該センターと学校との連携のあり方につきまして模索をしてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 22: ◯議長(村上隆志)答弁漏れがございましたので、再答弁をいたさせます。 23: ◯消防局長(山内伸一)教育研修体制の整備につきまして、答弁をいたしませんでした。おわびを申し上げます。改めて御答弁申し上げます。  教育研修体制の整備についてでございますけれども、救急救命士の気管挿管につきましては、現在のところ導入の具体的な時期や、それを行う場合に必要とされる教育研修等の内容が明示されておりませんが、安全、確実に処置するためには、高い知識、技術を習得することが必要であると考えております。  このためには、医療機関での十分な教育研修を行う必要がございますことから、現在、救急救命士の研修を行っていただいている実習病院において、処置範囲の拡大について御理解をいただき、引き続き研修をお願いしたいと考えております。  以上でございます。 24: ◯議長(村上隆志)副議長と交代いたします。     〔議長 村上隆志退席、副議長 郷湖健一議長席に着く。〕 25: ◯副議長(郷湖健一)議長と交代いたします。  次に、田村稔君に発言を許します。     〔八番 田村稔登壇〕(拍手) 26: ◯八番(田村稔)自由民主党・市民会議の田村稔でございます。  世界じゅうを震撼させた米国中枢同時テロ発生から丸一年目を迎えました。日本人二十四人を含む約三千人と言われるテロの犠牲となられた方々に心より哀悼の誠をささげると同時に、自由と民主主義を守るためにテロには決して屈してはいけないという誓いを今、新たにいたしております。  それでは、一般質問をさせていただきます。  まず最初に、男女共同参画社会についてお伺いいたします。  近年、女性の地位向上への関心がさらに高まり、女性たちの社会進出には著しい進展が認められております。それに伴い、男性は仕事、女性は家庭という、これまでの既成概念であった男女役割分担の考え方が崩れ、女性の主張が社会を動かすだけの影響力を持つようになってまいりました。女性の社会進出そのものは非常に望ましいものであり、男女平等の世の中をつくるためにも、女性の声を社会に反映させる必要性を多くの人々が感じております。もちろん私もその一人であり、現在、さまざまな分野で活躍している女性たちの姿には、人類のさらなる可能性をかいま見る思いであります。  しかし一方では、家庭という存在が希薄になることにより、子供たちの心の荒廃やいじめ、犯罪などが社会問題となっていることも確かであります。これらの問題のそのすべてが母親である女性の責任であるとは申しませんが、欧米をまねて男女ともに個人主義を徹底する余り、何よりも大切な家族のきずなが崩壊していくという問題も、先進諸国同様に増加していることも否定できないものがあると考えます。  男女平等という主張がどんなに正しくとも、それが子供や家族の犠牲の上に成り立つのだとすれば、これはまさに本末転倒でしかありません。今日の我が国の社会を真に改善していくための要素の一つとして、男女平等の精神が最大限に生かされることが大切であります。  女性は女性にしか到達できない確固たる理念を持つべきであると考えますが、男女平等の本当の姿とはどういうものであると考えておられるのか、市長の御見解をお伺いいたします。  平成十三年度から内閣府に設置された男女共同参画会議は、その具体的な政策の一つとして、夫婦別姓制の導入を検討課題としております。社会の中で男女が平等に参加し、協力し合っていくことは大変にすばらしいことであります。それ自体に反対する理由はございません。しかし、夫婦別姓という主張の背景には、極端なジェンダーフリーの発想があるように思えてなりません。  ジェンダーフリーというのは、ある意味では男らしさや女らしさを否定する意味合いの強い発想であると思われます。ジェンダーとは、男女の性的な違いだけではなく、社会的、文化的につくられた性の違いであると認識いたしております。そのジェンダーに基づいた男女の区別や役割意識というものをフリーにしてしまうことで、真に男女が平等の社会を実現しようという考えなのでありましょう。  しかし、社会的または文化的な産物イコール悪というような発想は、ともすれば文化そのものを否定しかねない危険性がございます。夫婦別姓論が、日本人がこれまで大切にしてきた家族のきずな、一体感という心の美徳をも否定してしまうのではと危惧しております。これらの問題について市長はどのようにお考えになっておられるかお伺いいたします。  男女共同参画社会基本法は、その九条で、地方公共団体が法律の基本理念にのっとり、国の施策に準じた施策及びその他の特性に応じた施策を策定し、実施する責務を有する旨を規定しております。その結果、男女共同参画、男女平等というだれもが反対できないスローガンのもとに、ジェンダーフリー思想が大手を振って全国の自治体と教育現場を席巻しつつあるという状況だと言わざるを得ません。  男女共同参画に関する条例は、現在どのくらいの都道府県で、また幾つの市町村で制定されているかお伺いいたします。  今般、男らしさ、女らしさ、専業主婦を否定しないや、基本を家族に置く、そして思想及び良心の自由の尊重に配慮するなど、このように極めて常識的な内容を明文化した男女共同参画推進条例が、山口県宇部市の六月定例市議会で制定されました。既に制定されている地方自治体の男女共同参画に関する条例の中には、男らしさ、女らしさや家庭、専業主婦を否定したり、行政が個人の思想、良心の自由をも侵害しかねない内容のものもあるとの懸念が出ている中において、よく考慮されたすばらしい内容を持った条例であると私は感じております。  宇部市の条例について、市長はどのような御見解をお持ちになっておられるのかお伺いいたします。  そもそも、男女共同参画と聞けば、男と女の特性を認め合いながら、よりよい社会をつくっていくために協力、参画していくことと思いがちであります。ところが、これが我が国の文化を壊してしまう可能性のある誤解であるということが徐々に明らかになってまいりました。  文部科学省が委嘱した子育て支援のパンフレットの中に、男らしさ、女らしさ、ひな祭り、こいのぼりなどを否定するような内容が盛り込まれており、さすがにこれには男女共同参画担当大臣の福田官房長官も、その内容に対して、正直言って私も余りこれは賛成しません。やはり男は男であり、女は女であるというものはあるのではないだろうかと発言し、遠山文部科学大臣は、ここで取り上げていることがもし押しつけ的になるのであれば、それはもう少し配慮がそれぞれの指導の場に要るのではないかと述べております。これらはその象徴的な出来事であると思います。  男女共同参画の基本理念は、表面上は何の問題もないように思われますが、その意味するところは危険なものがあると言わざるを得ません。基本法の第三条では、男女が性別による差別的取り扱いを受けないこととなっております。多くの国民は、男女の特性を認めて、不合理な男女差別は解消する程度のことと思いがちでありますが、基本法の真意は、男らしさ、女らしさを否定するどころか、男と女の区別自体を否定するジェンダーフリー社会を目指しているもので、まるで男女同質化法と言っても過言ではないと思います。  次に、第四条では、社会制度、慣行、慣習、男女の社会における活動の選択に対して及ぼす影響を中立的なものにするよう配慮するとなっております。それらが性別による偏りを持つもので、男性と女性の固定的な役割分担を前提にしていると決めつけて、あらゆる制度、慣行、慣習は見直すべきと言っております。これはまさに伝統、文化の否定であります。また、家族単位の考え方を個人単位に改めるということは、家族のきずなを断ち切り、個々人を孤立化させる家族解体促進法のようなものではないでしょうか。  次に、第六条の家庭生活における活動と他の活動との両立というのは、出産や育児中の女性を仕事に出るよう駆り立てているようなもので、育児の外注化が進み、親の子育て放棄奨励法のようなものになってしまっているように思えてなりません。市長の御所見をお伺いいたします。  現在、本市では男女共同参画推進に関する条例のあり方について、検討部会を設置して協議を行っており、条例のあり方についての中間取りまとめが既に出されていますが、条例制定に向けて今後の日程についてお伺いいたします。  教育長に、関連してお伺いをいたします。  厚生労働省の外郭団体である、財団法人母子衛生研究会が作成した、思春期のためのラブ&ボディBOOKという小冊子が、ことしの五月から全国の中学生への配付が始まったとの報道がありました。  私はこの小冊子を入手し、どういう内容の記載があるのか調べてみて驚きました。大変に過激な内容です。例えば、避妊についても書かれております。一例を申し上げますと、表題として、ピル、失敗率一%となっており、その文章は、避妊は彼に任せておけばいい、避妊は男の役目なんてとんでもない。妊娠する側である女の子がきちんと避妊しなくちゃいけないんだ。経口避妊薬、錠剤であるピルは、男の子に頼らず、女の子が自分で避妊できるのが最大のメリット。世界じゅうで広く使われている薬だよ。中略。これが中学生への配付を目的につくられた小冊子の中身であります。  その内容について各方面より非難が集中しております。ここにもジェンダーフリーの本来の姿を見るような思いがいたします。まさにこれはフリーセックス信仰の典型のようなものであり、その内容たるや年ごろの子供を持つ親には見過ごすことができないものであります。さすがに遠山文部科学大臣も、個人的には中学生にここまで教えるのはどうかという気がするという、その内容の過激さに驚いたそうであります。  文部科学省学校保健課では、学習指導要領の中では避妊について扱っていません。そのような状態で生徒に理解を求めるのは難しいと述べ、また、ある教育委員会では、見方によってはセックスを奨励しているようにもとれる。保健所を通じて県内の一部の中学生に配付された分を回収したと報じられております。その発行部数は百三十万部と言われておりますが、教育長が小冊子をごらんになっての感想と、この小冊子を当局ではどのように取り扱ったのかお伺いいたします。  ジェンダーフリー論者による文化の破壊は、学校教育に的を絞っている節が見られます。例えば、童話の桃太郎のように、おじいさんが山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に、つまり男は仕事、女は家事などというような自分たちの価値観に合わないものは否定したり、また、学校の名簿でも男女の序列に問題があるというなら、年ごとに男女の順を入れかえれば済むことなのに、男女混合名簿に固執したりしています。そして、ジェンダーフリー教育の対象は、生徒だけではなく、PTAの集会などで外部講師による講演などでも行われていると伺っております。  強引な差別認識、出産や育児への抵抗、専業主婦べっ視、少子化への期待などなど、これらがジェンダーフリー論者の本音のように思えてなりません。本市の教育現場において、現在男女混合名簿の実施数はどのくらいであるのかお伺いいたします。  国会において、男女共同参画社会基本法がどれほど熱心に検討、討議されたのかは定かではありませんが、国体の根幹にかかわる重要な法律であるという認識もそれほどないままに、平成十一年六月に制定されたと思います。  それを受けて、現在、本市では条例制定に向けての準備を進めているとのことでありますが、男女共同参画の目指す正しい内容が基本理念の中に組み込まれるように、議会とさらに協議を重ねなければならないと思います。御所見をお伺いいたします。  次に、コンストラクション・マネジメント、いわゆるCM方式と呼ばれる発注方式について数点お伺いいたします。  CM方式とは、発注者の希望どおりに建設が進むように、マネジメント会社がコストの内訳から工程などすべての情報を発注者に開示しながら、現場の業者との間に立って工事を進める方式であります。  今までは発注者からゼネコンへの一括発注による請負方式でありました。この方式では、ゼネコンや間に入った業者がどのくらいの利益を取り、専門業者に幾らで発注しているのかが不透明でありました。これは発注者が膨大な数の専門業者を集めるのは不可能なために、ゼネコンに工事のすべてを一括発注してきたからであります。また、業者選定までのプロセスも不透明なことも指摘されておりました。  CM方式では、発注者と契約を結んだマネジメント会社がどのような専門業者が必要か判断して、複数の業者から見積もりをとり、最も適当と思われる業者を発注者に推薦いたします。発注者は納得すると、この専門業者と直接に契約を結ぶのであります。  このように、CM方式だと業者を選ぶプロセスとコストがガラス張りなのであります。業者選定の基準は必ずしも価格だけではなく、経営状態の適正などが考慮されます。発注者に一番近い立場に立ってプロジェクトの最初から参加するものであります。まずは、このCM方式に対しての御認識をお伺いいたします。  バブル時代は、建設費にかかる費用の大部分が土地購入費だったために、建設工事費の比率が低く、余り目立たなかったという面がございました。しかし、土地代が安くなってきたために、建設費全体に占める工事費の比率が大きくなってまいりました。つまり、建設工事費が注目されるようになってきたのであります。  我が国のゼネコンは能力も規模も巨大であり、それだけ優秀な技術やスタッフを持っています。なかなか新しい第三者が入る余地がございません。ゼネコンのその巨大さが、裏返せば弊害になっているとも言えるのではないでしょうか。ゼネコンの自由裁量権が余りにも大き過ぎると思うのでありますが、御所見をお伺いいたします。  現在、多くの専門業者たちが経営難に陥っています。バブルのころに比べ仕事量は激減し、専門業者たちは疲弊しています。同時にゼネコンは何とか仕事をとろうと猛烈な価格競争を行っております。そのしわ寄せが専門業者に行っているのであります。生き残りのために、赤字を承知でゼネコンから仕事を請け負う業者も少なくありません。  そこで、CM方式が注目されるのでありますが、ある建設工事でのゼネコンの見積もり額が六億円でありました。それをCM方式によって専門業者が適切な利益を確保した上での見積もり額が四億六千万円でありました。専門業者の経営が成り立つ適正な額での見積もり額の方が二割以上安くなったのであります。  これは一例でありますが、公共事業にもこのCM方式を取り入れれば、疲弊している専門業者を救うことができると考えますが、御所見をお伺いいたします。  発注者のニーズも多様化しております。発注方法も変化して当然であると言えます。CM方式が取り入れられることにより、ゼネコンの今までの経験やノウハウを生かす役割が際立ってくるという見方もできます。ゼネコンを頂点とする建設業界の枠組みに変化の兆しが見えてきた気がいたします。  行政としても建設業界の一翼を担う職人の技術を守っていく責任があります。技術と経営にすぐれた企業が伸びるという市場原理に基づく競争条件をつくる必要性を強く感じます。御所見をお伺いいたします。  最後の質問になりますが、私が住まいしている宮城野区福田町は、七北田川と梅田川に挟まれた自然環境に恵まれた地域であります。それぞれの河川にはサイクリングロードが整備され、市民の通勤通学や、健康管理のためのウォーキング、ペットの散歩などで親しまれております。  しかし、ここには梅田川に隣接して仙台食肉市場がございます。百万仙台市民の食を受け持つ重要な施設であることは十分に理解しつつも、住民にとっては迷惑施設であると言わざるを得ません。悪臭や動物の血のにおいに誘われて、夕空を埋め尽くすトンビとカラス、その恐ろしいほどの数と鳴き声は、映画ヒッチコックの鳥を連想させ、散歩中の人間が襲われてしまうのではと思えるほどであります。  私も余りの鳥の多さに恐怖と驚きを感じ、ことしになり改善の要望をいたしました。もちろん食肉市場の関係者もこの件に関しては以前より頭を痛め、対策を練っていると伺っております。  それが最近、あの空を覆うほどいたトンビとカラスの姿が激減したのであります。最初はきょうだけなのではと疑心暗鬼でありましたが、ここしばらくは二、三羽の鳥の姿以外、あの恐怖の鳥たちが空を埋め尽くすという状況が変わったのであります。しばらくは注意深く見守る必要もあると思いますが、この状態が少しでも長く続くことをひたすら願ってもおります。これは関係者の努力の成果であると思いますが、どのような対策をとられた結果なのかをお伺いいたします。  まだまだ残暑が続きます。この時期は夏の疲れが出るころでもあります。藤井市長初め、御当局の皆様には御自愛の上、市政運営に当たられるよう望み、私の一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 27: ◯市長(藤井黎)田村議員の御質問にお答えを申し上げます。  最初は、男女共同参画社会についての御質問でございます。  まず、男女平等に対する見解ということでございますけれども、これは申すまでもなく憲法で規定されております個人の尊重と法の下の平等の原則に則しまして実現を図っていくべきものと、こう認識をいたすものでございます。  具体的には、性別を理由といたしまして社会活動に制約を受けたり、あるいは社会における一定の役割の枠に閉じ込められることなく、自立した個人として責任を持った多様な生き方が選択できるような社会を構築していくための大きな原則であるというふうに考えるところでございます。  関連いたしまして、いわゆる夫婦別姓制度についてでございます。  婚姻後の姓につきましては、夫婦同姓を当然と受けとめておられる方もございますし、また一方におきましては、職業等社会的な活動の都合上、結婚後におきましても継続的な姓を使用したいと、こう希望なさる方もおられるなど、国民の考え方はさまざまでございます。  現在、国におきまして国民の意識の動向を踏まえまして、男女共同参画の観点から民法改正に向けた検討が行われているところでございますけれども、私といたしましては、この夫婦別姓制度がおっしゃるような家族の機能に本質的に阻害を与えるような、そういうものであるとは考えたくはないところでございまして、この問題はむしろその観点よりは、適用上の問題の方が重要であろうというふうに考えます。どちらかの側、あるいは双方からの選択希望があった場合に限られるべきものであって、決して強制されるような内容になるべきではないというふうに考えるからでございます。そういう適用上の問題の方がより重要ではないかというふうに考えているところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長の方から答弁させたいと思います。  以上でございます。 28: ◯市民局長(伊藤徹男)それでは、男女共同参画社会につきまして、市長答弁以外の数点につきましてお答え申し上げます。  初めに、男女共同参画条例の他自治体での制定状況でございますけれども、本年七月現在で、三十六の都道府県と六十五の市区町村において制定をされております。このうち政令指定都市につきましては、横浜、広島、川崎、名古屋、北九州の各市において制定をされているところでございます。  次に、宇部市の男女共同参画条例への見解でございますが、御指摘のような内容が盛り込まれておりまして、全国的にも注目を集めていることを十分承知いたしておるところでございます。当該条例につきましては、宇部市におきまして地域の実情や住民の皆さんの御意向、また議会の御意見を踏まえて制定されたものと理解をいたしておるところでございます。  次に、男女共同参画社会基本法についてでございますけれども、御承知のようにこの法律は、男女共同参画社会の形成に関する基本理念と、これに基づく基本的な施策の枠組みを定めまして、国、地方公共団体並びに国民の取り組みが総合的に推進されることを目的として制定されたものでございます。  基本法の第三条、第四条、第六条を引いての御懸念でございますけれども、御指摘の各条項に示された考え方は、男女の人権が尊重され、豊かで活力ある社会を実現し、女性も男性もみずからの個性を発揮しながら、家庭生活と社会活動が両立できる充実した生活を目指しており、この法律の趣旨を具現化していく上で重要な理念と認識をいたしております。  本市といたしましても、この理念を尊重した取り組みを行ってまいりたいというふうに考えております。  次に、条例の制定に向けた今後の日程でございますが、現在、仙台市ジェンダーフリー推進協議会におきまして、条例のあり方について検討していただいております。十月中には検討結果を御提言いただく予定となっております。本市では、その内容を踏まえまして条例案文づくりを進めてまいりまして、来年の第一回定例会への上程を予定いたしておるところでございます。  最後に、議会の協議についてでございますが、本市における条例のあり方につきましては、ただいま申し上げましたジェンダーフリー推進協議会におきまして、市民の意見を踏まえながら精力的に御協議をしていただいておるところでございますけれども、地域の実態に合った実効性のある条例となるよう、今後とも議会の御意見を十分反映しながら準備を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 29: ◯経済局長佐藤正一郎)食肉市場のカラスなどの対策に関する御質問にお答えを申し上げます。  昭和五十年の食肉市場開設以来、施設の適正な運営管理に努めてまいったところでございますが、近年、カラスやトンビの飛来が数を増してきたことから、付近住民の方々に御迷惑をおかけしてきたものと恐縮をいたしております。  この対策として、市場内の関連事業者の方々と連携を図りながら、場内清掃及び廃棄物保管容器のふたかけや密閉の徹底により、防護策を講じてきたところでございます。今後とも適正な環境維持に努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 30: ◯都市整備局長(谷澤晋)欧米等で行われておりますコンストラクション・マネジメント方式に対する認識と導入についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、議員のおっしゃるように、CM方式につきましては、従来の一括発注方式に比べましてコストの構成ですとか、下請業者選定のプロセス等の透明性が期待できる手法というふうに言われておるところでございます。  また、この方式では発注者と専門工事業者が直接工事契約を結ぶ機会がふえますことから、専門工事業者の育成にもつながると考えておるところでございます。  一方、施工業者からの独立性の確保など、重要な問題も多いようでございまして、現在、国におきましてこのCM方式研究会、これを発足させ、研究を始めたばかりといいますか、そういう状況でございます。本市といたしましても、この動きにつきまして注目をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、ゼネコンの裁量権についてのお尋ねでございますけれども、このことにつきましては、議員御指摘のようなマイナス面も言われておるところでございますけれども、我が国のゼネコンは、みずから技術的研究を重ねてきたことによりまして、高い施工能力と施工管理能力を有しておりまして、建設生産、あるいは管理システムにおきまして大きな役割を果たしてきたことも事実として受けとめておるところでございます。  最後に、市場原理に基づく競争条件の確保についてでございますけれども、本市はこれまでも技術と経営にすぐれた企業の育成という方針のもとに、できるだけ工事の分離分割発注に努めてまいったところでございます。さらに、最近の発注者を取り巻く環境が変化いたしまして、コスト意識、これも高まっておりますことから、さらに多様な入札契約方式について研究を重ねてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 31: ◯教育長(阿部芳吉)教育に係ります二点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、思春期のためのラブ&ボディBOOKについてでございますが、雑誌やインターネット等を通じました性情報のはんらんや性の逸脱行為による低年齢層での性感染症の広がり、あるいは十代の人工妊娠中絶の増加といった今日の状況を見ますと、適切な時期にしっかりとした性に関する指導を行う必要があると、このように認識いたしまして、この冊子を中学三年生用の指導資料として各学校に配付いたしたところでございます。しかしながら、その表現等につきましては一部行き過ぎともとられかねない面もあると思われますことから、実際の指導の場におきましては、指導上の配慮を十分に行い、適宜、適切な活用を心がけてまいりたいと存じます。  次に、男女混合名簿についてでございますが、これはいわゆる社会的、文化的につくられた性に基づく固定的役割意識を是正することを目的といたしまして、平成十一年度より順次進めてまいったものでございます。  平成十四年五月実施の調査結果によりますと、出席簿に関しましては、小学校約九六%、中学校約六三%で男女混合名簿が実施されているところでございます。  以上でございます。 32: ◯副議長(郷湖健一)この際、暫時休憩いたします。     午後三時四分休憩          ────────○────────     午後三時三十三分開議
    33: ◯副議長(郷湖健一)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、菊地昭一君に発言を許します。     〔九番 菊地昭一登壇〕(拍手) 34: ◯九番(菊地昭一)公明党の菊地昭一でございます。一般質問をさせていただきます。  本日九月十一日は、忘れもしない一年前、アメリカで同時多発テロのあった日であります。改めて亡くなられた方へ心より哀悼の意を表するものであります。  この同時多発テロは、戦争と混迷の二十世紀から、平和と人権の二十一世紀へと私たちの期待を打ち砕く暴挙であり、許すことのできない行為であります。どのような理由をつけても正当化されるものではありません。その後も各地で地域紛争、テロは後を絶たず、核使用の危機さえ叫ばれている状況であります。  常に紛争の犠牲になるのは子供、女性、高齢者、そして障害者等の弱者であります。私たち日本人は平和になれ、ともすると危機意識が薄いと言われておりますが、世界に誇れる平和憲法を持つ国民として、また世界で唯一の被爆国の国民として、平和への行動を起こしていかなければならないとの思いを新たにするものであります。  それでは、順次、質問に入らせていただきます。  初めに、本市の障害者施策の諸問題につき何点かお伺いします。一点目に、障害者施策の基本的な考えについてであります。  先日、第八回チャレンジド・ジャパン・フォーラム二〇〇二inいわて大会が盛岡市で開催されました。今回のフォーラムは、チャレンジド、障害者を納税者にできる日本というテーマで開催されました。チャレンジドという言葉は、近年アメリカで使われるようになった障害者を指す言葉で、神様から挑戦すること、課題を与えられた人という意味を込めた造語であります。また、障害者を納税者にというフレーズは、四十年前、アメリカのケネディ大統領が議会演説で発表したものであります。  アメリカで働くチャレンジドの一例を紹介いたします。乙武洋匡さんのような電動車いすの人が、車に乗り、電動車いすをはめ込みロックし、そしてハンドルのない車を運転し、仕事場に向かいます。戦闘機の操縦桿みたいなものを前後左右に操ることによって車を運転することができるのです。  その改造費が四百万円くらいかかり、すべて税金で賄われています。担当者の話を引用しますと、あなたは四百万円を高いと思いますか。もしその方が在宅介護になったら、そのためにどれだけの税金を使うと思いますか。その方が自立し、仕事を得、税金を払ってくれるとしたらどちらが得か簡単な話ではありませんかという答えであります。このアメリカの例は、今後の障害者施策の一つの方向性を示しているのではないでしょうか。  障害者をチャレンジドと呼ぶ発想、そして障害者を納税者にという前向きなとらえ方について、市長はどのような御所見を持っておられるのかお伺いいたします。  次に、バリアフリーの都市づくりについてお伺いします。  バリアフリーが進んだ地域を形成することによって、人が移動しやすくなり、観光客が多くなったという例を紹介します。  一九九二年にオリンピック、パラリンピックが行われたスペインのバルセロナでは、この機会に町全体をバリアフリー化にし、それまで落ち込み始めていた観光客をふやすことに成功したそうであります。日本では飛騨の高山市が住みよい町は行きよい町として、福祉観光都市づくりをキャッチフレーズに、日本一のバリアフリー都市を目指し、年間三百万人近い観光客を迎えております。  以上の例は、今後の都市づくりにおけるバリアフリーの考え方、さらにはシティーセールスの大きなヒントになると考えますが、御所見をお伺いします。  二点目に、障害者の就労についてお伺いします。  一昨年、障害者就労支援センターがオープンしました。平成十三年度一年間での新規就職者数を見ますと六十名、本年七月までの合計で九十八名の障害者の方が新たに就労するという大きな成果を上げており、関係者の御努力に敬意を表するものであります。  障害者の就労につきましては、障害の度合いにより、就労できる方とできない方がいることは当然のことであります。しかしながら、就労可能な障害者に十分な就労の機会が与えられているかといえば、まだまだ不十分であると言わざるを得ません。しかしながら、コンピューターという翼を手に入れたと言われますように、IT産業の急速な発展は、障害者の就労機会の増加をもたらしたことは事実であります。現実に、パソコンの資格所有者はIT関連企業への就労もスムーズであります。このような状況を見ますと、障害者が情報化社会で就労できるよう、どのように支えていくのかが今後の大きな課題ではないでしょうか。  前述しましたように、今後情報化社会の進展に伴い、障害者の就労機会がふえることになります。これからは就労できる能力を持つ障害者の育成が重要となりますが、県職業能力開発校の障害者のIT講習参加者が定員に達していないという現状もあるようです。障害者への就労意識の啓発を含め、障害者を納税者に育てるため、今後どのように取り組んでいくのか、初めにお伺いします。  次に、本市職員の障害者雇用についてであります。  本市職員の障害者の雇用状況に関しましては、法定雇用率をクリアしているようでありますが、これでよしとせずに、さらなる雇用推進をお願いするものであります。  本市は、近い将来、電子市役所の実現を目指し、既に庁内にプロジェクトチームを立ち上げ、取り組んでおります。将来の電子市役所をにらみ、職員のパソコン講習も進んでいるようであり、当然IT技術を持った職員はふえると思われます。  障害者の就労は、前述しましたようにIT関連が大きな就労機会であります。電子市役所構想の中で、ぜひ障害者雇用の拡大に取り組んでいただきたいと思いますがいかがでしょうか、お伺いします。  三点目に、身体、知的、精神の三障害の中でもおくれていると言われております精神障害者施策につきお伺いします。  八月二十六日に行われた第九十八回日本精神神経学会総会、さらに第十二回世界精神医学学会横浜大会で、精神分裂症という病名が総合失調症と変更されることが満場一致で採択されました。これは、全国精神障害者家族連合会が一九九三年に病名の変更に関する要望書を提出、その後検討を重ね、このたび実現の運びとなったもので、精神障害者に対する偏見を見直す意味からも期待するものであります。  本市における精神障害者の数は、手帳所持者は約二千四百人ですが、推計では一万七千人くらいの精神障害者がいると言われており、今後のさらなる施策の充実が求められるところであります。  この精神障害者施策の初めに、精神科医療の病床数についてお伺いします。  本市の精神科病床数は一万人当たり一七・六床で、全国平均の二八・二床と比べまだまだ少なく、政令指定都市の中でも九番目であります。病床数のみならず、精神障害者の合併症に対応できる病院は三病院に過ぎません。  病床数が少ないということは、精神障害者、またその家族にとって大変な不安材料であります。今後どのように病床数の増加を図っていかれるのかお聞かせ願います。  次に、精神障害者施策の二点目は、本市の精神科救急医療システムの充実についてであります。  先日、広島市に精神救急医療システムの視察に行ってまいりました。県、市が協力して民間病院に委託し、全県を二地域に分けて三百六十五日、二十四時間体制の精神科救急医療システムを実施しておりました。  精神科医を配置した二十四時間電話相談体制、また専門医による二十四時間診療体制、さらには常時入院できる体制等々が整備されておりました。また、精神科救急医療ネット・ひろしまというホームページがあり、精神科救急対応の情報が一目でわかるようになっております。  本市の精神科救急医療システムを見ますと、まだまだ不備と言わざるを得ません。夜間、休日の救急診療体制は、緊急時には入院病床がないため、保健福祉センター、または本人宅に宿泊して見守り、やむを得ない場合は県外病院に搬送するという現状であります。  明年四月から、県立名取病院に救急用病床八床を確保し、救急患者に対応するようでありますが、県で八床では到底十分とは言えず、しかも合併症の医療体制が整備されておりません。このような状況から、本市において早急に精神科救急医療システムの整備が求められていると思います。  以上を踏まえ、救急医療システムにつき四点お伺いします。  一点目は、このような本市の精神科救急医療システムにつき、現状をどのように認識しているのでしょうか。二点目に、本市としても夜間、休日に合併症にも対応できる救急対応病床の整備を進めるべきと考えます。三点目に、専門医を配置した二十四時間電話相談体制の充実を図るべきと思います。四点目に、救急医療システムの情報提供であります。緊急の場合の連絡先がわかることは障害者に安心感を与えます。情報提供のネットワーク構築を急ぐべきと考えますが、以上四点につき、あわせて御所見をお伺いします。  次に、リバースモーゲージ制度の導入についてお伺いします。  最近、リバースモーゲージ制度への関心が再び高まってきております。この制度は、持ち家はあるが年金以外の現金収入がなく、生活資金が足りないという高齢者に、自宅に住んだままで、自宅を担保に自治体や金融機関からお金を借りて生活費や介護費用などに充てるというものです。通常の住宅ローンは、まず借入金を全額受け取り、毎月返済しながら借入金を減らしていきます。これと反対に、リバースモーゲージは借入金が年々ふえ、最後に借入金全額を一括返済する方法であるため、リバース、逆の、モーゲージ、抵当権と呼ばれております。  リバースモーゲージは、持ち家に住みながら、土地家屋を担保に年金のように一定ずつお金を借り、死亡時、また契約終了時に土地家屋を売却して借入金を一括返却する方式であります。住宅資産を有効活用して老後の生活資金を確保できること、住みなれた家にずっと住み続けられることなど大きなメリットがあります。武蔵野市で一九八一年に初めて導入したのを皮切りに、高齢福祉対策と連動して導入する動きが広がっており、既に武蔵野市、世田谷区、大阪市、神戸市ほか十八市区で導入されております。  利用件数は、PR不足、相続人の同意が難しい、また担保割れリスク等々の諸問題もあり、余り伸びていないようでありますが、資産のある高齢者が老後を安心して暮らすためにも重要な施策であると思います。  今後、制度普及への一層のPR、また不動産担保割れリスク回避のため、国の公的保険の創設等々解決しなければならない課題もあり、国土交通省、厚生労働省等でもさまざま検討しているようであります。  高齢者の方から、持ち家に住んでいるが現金収入が少なく生活が大変という相談を受けることがあります。これからますます進むであろう高齢化社会を考えたとき、この制度は資産活用の有効な手段であることは間違いありません。国においても長期生活支援資金制度というリバースモーゲージ制度の今年度の導入を検討しているようであります。  さまざまな課題はありますが、将来の高齢者社会に向けてどのようなリバースモーゲージ制度が本市として導入可能なのか、調査、研究を始めるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。御所見をお伺いします。  次に、温泉療法につき二点質問いたします。  温泉を活用した健康づくりについては、その効用も医学的にも認められており、我が会派の同僚議員も何度か質問しているところであります。今年度より実施の温泉宿泊ホームヘルパー派遣事業については、当局の御努力に一定の評価をいたすものであります。  一点目に、健康増進、病気予防の観点から、温泉療法活用についてであります。  温泉宿泊ホームヘルパー派遣事業は、介護の必要な方へのサービスでありますが、自立している高齢者への健康増進、病気予防の促進のため、もっと温泉を活用すべきであります。温泉を活用することにより、医療費の削減につながることは各地の温泉地で実証されております。本市においても秋保、作並等の温泉資源を活用し、高齢者への温泉入浴助成を行うとか、健康増進、病気予防の施策を進めるべきと考えますがいかがでしょうか、お伺いします。  二点目に、バルネオセラピスト、温泉療法士の養成についてお伺いします。  温泉資源を活用するにしても、その人に合った効果的な温泉利用法をアドバイスすることは、健康増進、病気予防には非常に重要であります。そこで、効果的な温泉の利用法をアドバイスする専門家が必要となってまいります。  九月一日に、公明党宮城県本部主催で、温泉活用と健康づくりセミナーを開催いたしました。温泉の効用から温泉入浴法まで、大変に有意義なセミナーとなりました。その中で講師を務めました温泉利用指導者、健康運動指導士であります小野倫明氏の話で、いわき市の湯本温泉で独自にバルネオセラピストを養成していると紹介がありました。八月二十八日の河北新報でも、四十八人の温泉療法士が誕生との記事が掲載になりました。  このバルネオセラピスト、温泉療法士というのは、健康増進や病気予防に役立つ効果的な温泉利用法をアドバイスする人のことであります。いわき市のいわき湯本温泉旅館協同組合が独自で講習会を開催し認定をしており、健康志向の温泉街をアピールし、他の温泉街との差別化を図ろうということで、昨年から取り組み始めたものです。  一年目はいわき市からの公的助成はなかったようですが、次の取り組みからは行政もともに参画し進めていく方針のようです。本市においても、効果的な温泉利用法をアドバイスする仙台市版バルネオセラピストの養成を提案するものであります。このバルネオセラピストの養成は、高齢者の健康増進、病気予防の促進のみならず、本市の秋保、作並という温泉資源が観光プラス健康でもアピールすることにより、温泉地の活性化につながるのではないかと考えます。  そこで、二点目に仙台市版バルネオセラピストの養成についてどのようにお考えか、あわせて温泉療法による温泉地の活性化についての御所見をお伺いします。  次に、本年五月に発表になりました仙台市住まいの基本計画の中で、導入の可能性について検討する施策にランクされております二点について伺います。  初めに、住まいの情報館構想についてであります。  ことし、京都市の京都すまいづくりセンターと横浜市のハウスクエア横浜を視察してまいりました。どちらの施設も住宅に関する情報がわかりやすく展示してあり、体験コーナー等も充実しておりすばらしい施設であります。特に、京都すまいづくりセンターは、本市よりマンション戸数が少ないにもかかわらず、分譲マンション情報、相談窓口が充実しており、大変参考になりました。このように、住まいのことはそこに行けばすべてわかるという住まいの情報館をぜひ仙台にも整備すべきではないかと痛感してまいりました。  本市の基本計画では、関連する団体、まちづくりの専門家などと連携を図りながら、新しいスタイルの住宅情報館構想を策定し、実現を目指すとなっております。新しいスタイルの住宅情報館構想とはどのようなイメージなのか、また早期の実現を望むものですが、現段階での取り組み状況をあわせてお聞かせ願います。  二点目に、防災性の高いまちづくりと住まいづくりにあります分譲マンションの耐震診断の促進についてお伺いします。  民間建築物の耐震診断の助成については、今までも質問をしてまいりました。本年度より戸建て木造住宅耐震診断促進事業がスタートし、当局の御努力には感謝をするところであります。しかしながら、分譲マンションの耐震診断助成についてはなかなか具体に示されておりません。このたびの基本計画の導入の可能性について検討する施策に示されましたが、いつごろまでに導入の可能性について検討するのでしょうか。災害は待ってくれず、時がたてばたつほど大規模地震の可能性は高くなると発表されております。  昭和五十六年以前に建築された分譲マンションは、市内で約二百棟であります。耐震の予備診断は戸数によって違いますが、二十万円から三十万円ぐらいと言われており、五千万円から六千万円ぐらいの事業規模で可能であります。分譲マンションへの耐震予備診断への助成を要望するものでありますが、御所見をお伺いします。  最後に、深沼海水浴場及び周辺の整備についてお伺いします。  深沼海水浴場は本市唯一の海水浴場として、仙台市民のみならず周辺地域からも毎年多くの海水浴客でにぎわいます。  先日、深沼海水浴場の整備について、市民からの質問が新聞に載りましたので紹介します。私は海が大好きでよく深沼海水浴場に行きます。でも、夏以外は人もまばら、首都圏などと比べてもすぐ近くに海があるのにもったいないくらいです。よく言えば素朴な海水浴場ですが、整備されていないことが一因ではないでしょうか。せめてシャワー室や駐車場、防犯灯ぐらいは整備すべきです。欲を言えば、夏以外でも楽しめるよう公園化を望みます。こうした要望は出ていないのですか。今後の整備計画を教えてくださいという内容の質問であります。  私も同感であり、今までも深沼海水浴場の整備を含め、荒浜海岸公園の整備促進については何度か質問をしてまいりました。市民からの質問に、夏以外でも楽しめるよう公園化をとありましたように、一年じゅう楽しめる公園づくりが求められているのではないでしょうか。  また、深沼海岸はサーファーたちでもにぎわう海岸であります。サーファーたちは一部マナーの悪い人がいるという話も聞きますが、独自に海岸清掃を定期的に行ったり、おおむねマナーを守り楽しんでいる若者たちであります。サーファーたちの話を聞いてみると、彼らの中には、夏だけではなく一年じゅうを通してサーフィンを楽しんでいる人も多いようです。朝早くサーフィンを楽しみ、リフレッシュして背広、ネクタイに着がえて出勤する人、また自営業、学生等々さまざまであります。  そこでお伺いしますが、百万都市仙台唯一の海水浴場である深沼海水浴場を、本市としてどのようなイメージの海水浴場として整備を進める方針なのかお伺いいたします。もちろん、整備計画は地元住民との十分な協議を踏まえた上で進めるべきであります。その上で、さらに市民が親しめる整備の促進は、地元の地域活性化にもつながるのではないでしょうか。  夏以外でも楽しめる公園化と市民からの質問にもありましたように、快適で安心して一年じゅう楽しめるような深沼海水浴場及び周辺整備に取り組んでいただきたいと考えますが、今後の計画等ありましたらあわせてお聞かせ願います。  以上で私の一問目の質問とさせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 35: ◯市長(藤井黎)菊地議員の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、障害者施策についての御質問のうち、米国の実例を引いてのお尋ねでございます。  チャレンジドという用語には、障害をマイナスととらえるのではなくして、むしろ障害があることによって得られるさまざまな体験を積極的に受けとめまして、自分自身や社会生活のためにそれを生かしていこうと、こういう障害者の積極的な意欲を感じられる用語であるというふうに考えておりまして、どちらかというと、これまで障害者とか、あるいはハンディを持つという、そういう用語のイメージからすれば極めて大きな発想の変換を感じさせるようなプラスのイメージを持つというふうに受けとめております。  この障害者の自立と社会参加を進める上で、就労ということは極めて重要でございまして、このようなみずからの可能性を実現しようとする意欲的なチャレンジドにとりまして、就労を通じて納税にまで結びつくような受け皿としてのシステム、このシステムづくりが今、まさに求められているところでございます。  御承知のとおり、本市におきましてもそのような観点から、平成十三年におきまして障害者就労支援センターを設置をいたしまして、障害者の就労意識の啓発を図るとともに、職場開拓、あるいは職域の拡大など就労機会の拡大に努めてまいったところでございまして、それらにつきまして一定の成果を上げているというふうに考えておるところでございます。  また、IT技術の発達によりまして、御指摘のとおり今まで就労が難しかったような重度の障害者にとりましても、新たな就労可能性が広がってきていることにかんがみまして、今後ともIT産業への就労も含めた新しい職場の開拓を一層進めてまいりたいと、このように考えるものでございます。  関連いたしまして、都市づくりにおけるバリアフリーの考え方についてでございます。  本市におきましては、市民のより快適な地域生活と積極的な社会参加を進めることを目的といたしまして、さきにひとにやさしいまちづくり条例を制定をいたしまして、建物や道路やそして公園等を高齢者や障害者にとって利用しやすいような改善、整備に努めてまいりました。同時にまた、市民へのそうしたバリアフリーを促進できるようなインセンティブを与えたり、また普及、啓発に努めてまいったところでございます。  また、御案内のとおり、本市では年間約千三百万人ほどの観光客の入り込み数が予想されております。これらの観光客の人々は、言ってみれば仙台というまちの情報に対してバリアを持つというふうに考えるものでございまして、そうした方々に対してもバリアフリーのまちづくりを通じまして、多くのビジターの方々からも高い評価がいただけるよう動きやすいまちづくり、これに取り組んでまいりたいというふうに考えます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 36: ◯総務局長(加藤建次)障害者施策に関連いたしまして、本市職員の障害者雇用についてのお尋ねでございますが、電子市役所構想に関しましては、これが本市の業務にどのような変化をもたらすのか、今後具体的に検討を進める予定でございます。  御指摘のように、IT技術の発展が障害者の職域拡大につながる面を有しておりますことを十分踏まえまして、引き続き障害者の任用を推進してまいりたいと存じます。  以上でございます。 37: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)障害者施策等に関連してのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、精神科の病床数についての御質問でございますけれども、本市における精神科病床の現状は議員御指摘のとおりでございますけれども、精神科医療における課題は、病床の増加のみでは解決できない部分もございまして、国において新障害者プランの検討におきましても、長期の入院者への対応ということで、社会的入院を解消するための退院促進を支援するといったことが今、論議をされているところでもございます。  私どもといたしましても、こうした国の動向に留意をいたしながら、今求められている急性期に対応するような病床をどのようにして確保するかと、当面はそういう視点で対応していく必要があるものというふうに考えているところでございます。  次に、精神科救急医療システム整備についての御質問でございます。  まず、本市におきましては、現在のところ現状といたしましては宮城県のシステムに依拠しているという現状にございます。宮城県におきましても、来年度から夜間の非自発的入院に対応できるような体制の拡充が図られようといたしておりますけれども、依然といたしまして、市民が二十四時間安心して医療を十分に受けられる、こういう状況にはないというのが実情でございまして、合併症の医療への対応とあわせまして、本市における重要な解決すべき課題であるというふうに私どもは認識をいたしております。  さらに、合併症対応の救急病床の整備でありますとか、専門医を配置をいたした二十四時間電話相談体制、あるいは救急医療システムの情報提供といったことにつきましては、宮城県との役割の分担でありますとか、あるいは連携の仕組みといったことを十分に考慮いたしながら、本市として果たすべき役割を現在鋭意検討をいたしているところでございます。  また、精神障害者地域生活支援センターを二カ所から四カ所に増設するなどいたしまして、地域での身近な相談、支援のための資源整備を進めまして、精神障害者本人とその御家族の不安の軽減に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、リバースモーゲージ制度についての御質問でございますが、家屋や土地などの不動産を担保といたしましたこの制度は、収入の少ない高齢者の老後の生活資金を得る仕組みとして極めて有効であるというふうに考えております。  しかしながら、御指摘のような担保割れのリスクでございますとか、相続人の同意など、制度的に幾つかの課題がございまして、先行実施した都市を含めまして、なかなか全国的にも取り組みが広がらない現状にございます。  そのような中で、国におきまして低所得者を対象といたしましたリバースモーゲージ制度の仕組みによって、長期生活支援資金制度というものを県の社会福祉協議会を通じて平成十四年度から実施する予定というふうに伺ってございます。  私どもといたしましても、その制度の実施状況を見ながら、今後の対応について研究、検討をしてまいりたいというふうに存じます。  温泉療法に関するお尋ねでございますが、温泉資源による健康増進、あるいは疾病の予防施策の推進という第一の御質問でございますけれども、温泉につきましては、心と体をいやす効果がありまして、健康づくりに極めて有用であるというふうに私どもも認識をいたしておりまして、現在策定をいたしております健康づくりのホームページというものをただいま準備をいたしておりますけれども、この中におきまして、仙台市内の温泉の効能でございますとか、あるいは利用の仕方など情報提供をしていくことにいたしております。  また、本年度から温泉宿泊ホームヘルパー派遣事業を実施いたしたところでございますが、ほかの健康づくり、あるいは介護予防施策との優先度を検討いたしながら、地域の貴重な資源であります温泉を活用した施策の推進にも努めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、温泉療法士に関してのお尋ねでございますけれども、健康づくりに関する関心が高まる中で、温泉の効能などの専門知識をもとにして、利用者に合った入浴法の指導を求めるといった、この温泉利用者のニーズは多様化してきているわけでございます。  御指摘にございました、いわき湯本温泉におきましては、温泉の差別化、活性化ということを図る観点から、温泉関係者が独自の資格として認定する温泉療法士の養成に取り組まれたというふうに伺ってございます。  私どもといたしましては、こうした事例も勉強させていただきまして、活性化につきましては関係部局もございますことから、関係部局とも連携しながらその対応につきまして検討をさせていただきたいというふうに考えております。
     私からは以上でございます。 38: ◯経済局長佐藤正一郎)深沼海水浴場に関する御質問にお答えを申し上げます。  当海水浴場につきましては、通年で利用できます駐車場や公衆トイレを設置してございますが、開設期間中には仮設のトイレやシャワー室、臨時駐車場などを必要に応じて設け、運営を行っております。  海水浴場の整備、運営につきましては、利用者から寄せられますさまざまな御意見、御要望を踏まえながら、地元の自治会や関係機関と協議を行い進めておりますが、今年度は要望の強かった女子シャワー室の全面改修や落書きが目立つ公衆トイレの改装などを行い、改善を図ったところでございます。  今後とも、多くの方々に快適で安全に御利用いただけるよう、また市民の憩いの場にふさわしい海水浴場として整備、運営に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 39: ◯都市整備局長(谷澤晋)二点についてお答えを申し上げます。  仙台市住まいの基本計画に関連いたしまして、住まいの情報館構想についてでございますけれども、御質問の中にもございましたように、住まいのことはそこに行けば相談したり、体験したり、あるいは商品を比較できる、このような住まいの情報館というものをイメージしております。  そのためには、行政だけではなくて、住まいを取り巻く関係業界の方々、この方々と連携して運営することを前提としておりまして、まず協働体制の整備のために住宅金融公庫、商工会議所等の関係する団体と協議を開始したところでございます。  次に、分譲マンションの耐震予備診断の助成に関する御質問でございますけれども、予備診断は簡単な現場調査等で本診断の必要性の有無を判断するものでございまして、耐震診断の促進には有効であるというふうに考えておるところでございます。  しかしながら、管理組合の意向の把握でございますとか、適切な予備診断手法の研究など解決しなければならないさまざまなこのような課題を整理する必要がございますので、現在行っておりますマンションの耐震診断に関する実態調査を踏まえまして、導入可能性について検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 40: ◯建設局長(加藤秀兵)私からは、深沼海水浴場とその周辺としての海岸公園整備計画についてお答え申し上げたいと思います。  海水浴場のございます荒浜地区につきましては、その海浜公園計画の中でウオーターランドとして位置づけておりまして、貞山運河の歴史的な水辺空間を利用した親水施設の整備や、豊かな緑と自然を生かした休養、散策の拠点としての整備を計画しているところでございます。  今後、具体的な整備に当たりましては、地元の方々、あるいは利用者の御意向を踏まえまして、市民が年間を通して利用できるような公園としたいと、こう考えておりますのでよろしくお願いいたします。  以上でございます。 41: ◯副議長(郷湖健一)次に、花木則彰君に発言を許します。     〔十三番 花木則彰登壇〕(拍手) 42: ◯十三番(花木則彰)日本共産党の花木則彰です。  私は、現在計画の見直しが進められている介護保険事業計画及び高齢者保健福祉計画について質問します。  二〇〇〇年度から始まった介護保険制度は、市民にとって老後の安心を与えるものになったでしょうか。市が行った実態調査でも、高齢者本人や家族の方から切実な改善の要望が出されています。ケアマネジャーなど現場で働く方々の御意見も含めて、今回の計画の見直しが改善につながるよう期待をするものです。  まず、保険料、利用料など市民の経済的負担が大きい問題について伺います。  介護保険制度導入に当たって、国はこれまでの負担割合を約半分に減らしてしまいました。その分、四十歳以上の国民の介護保険料と介護サービスを利用する方から一〇%の利用料を取り、介護保険事業費の半分を賄う仕組みになりました。  六十五歳以上の高齢者で、本人の所得がなく、市民税非課税の方の保険料が一月二千八百六十三円、年額三万四千三百五十六円、夫婦では年約七万円の出費です。世帯全員が市民税非課税の方でも年額二万五千七百六十七円、夫婦で年約五万円です。利用料の負担も大きく、使いたいサービスもお金がなく使えない状況が広く生まれています。要介護度別に見ても、各要介護度とも利用限度額の四割程度しか利用されておらず、その理由として経済的負担を上げている方が要介護度が上がるにつれて多くなっています。  ケアマネジャーの方からも、年金暮らしの夫婦の場合、お金の問題でサービスがふやせず、介護をする一方の人に負担がかかり共倒れとなるケースが多いと窮状が訴えられています。居宅介護サービスの利用が十分にできない状況が、施設介護へ希望が殺到する一つの理由だと考えます。保険料、利用料など、市民の負担の現状についての市長の認識を伺います。  さて、小泉流の構造改革が猛威を振るっています。大企業向け減税や従来どおりの公共事業費ばらまきを行う一方で、国民からの大収奪が行われています。医療では高齢者とサラリーマンの自己負担の引き上げ、保険料の引き上げで一兆五千百億円、年金に物価スライドを導入して三千万人の受給者から九千二百億円の支給カット、雇用保険でも保険料を値上げして六千億円の負担増になります。深刻な不況、国民の所得が減る中で莫大な負担増を国民に負わせる政策は、国と地方の経済を破壊する大失政です。  今回の介護保険事業計画の見直しで、介護保険料は全国で平均月額二千九百十一円から三千二百四十一円に一一%の引き上げになるとの見通しが厚生労働省から出されています。実際にはこれ以上の値上げ幅になるとの見方もあります。この分野でも全体で二千百億円以上の負担増が行われようとしています。私は、市民の福祉の増進を図ることを第一の仕事としている地方自治体が独自の努力を行うとともに、介護保険制度の改善のために大いに役割を果たすべきだと考えます。  保険料の減免制度は、厚生労働省の不当な圧力の中でも四百三十一自治体が独自に減免制度をつくりました。仙台市でも生活保護基準程度の低所得世帯に対して保険料を減免する制度をつくりました。全国の自治体総数の四分の一に当たる八百二十五の自治体では、利用料の減免制度もつくられました。これらの自治体の努力を踏みにじるような見直しではなく、まさにその努力を生かす介護保険制度の改善をこそ国は行うべきです。  例えば、国の負担を介護保険前の水準五〇%に戻して、国民の保険料負担を軽減すること、保険料を払えないお年寄りへの罰則を廃止し、低所得者の介護サービスを保障すること、特に低所得者向けに利用料負担の軽減を図ること、要介護認定を現場の判断優先にし、生活条件も加味すること、必要な人が必要なサービスを受けられるように、支給限度額を廃止、または大幅に引き上げること、介護基盤整備の見通しを国の責任でつけるだけの財政負担を行うこと、私はこれらについて市長が国に対し制度改善要求を強く行うべきだと考えます。市長は国に対してどのような行動をおとりになるのか伺います。  特別措置として、以前からのホームヘルプサービス受給者に適用されている利用料負担を三%に軽減する措置を、国は六%に上げようとしています。また、保険料が払えないでいるお年寄りには、この十月で滞納が丸二年となり、罰則の適用が危惧されています。安心して老後が送れるはずの介護保険制度が、政府の思惑一つで高齢者が脅かされる事態です。保険者として、自治体の長として、安心して暮らしてくださいと守ってあげることはできないのでしょうか。反対の強い意思表示を市長は行うべきだと考えますがいかがでしょうか。見解を求めます。  以上のことを指摘した上で、現在検討されている仙台市の次期保険料について引き下げること、少なくともこれ以上の値上げを行わないよう求めるものです。サービスを充実させながら保険料を抑えるためには、国に対して財源を求めることを明確にしなければなりません。その上で、当面、一般財政からの必要な繰り入れの決断をすることです。いかがでしょうか。  次に、経過措置の継続について伺います。  仙台市は独自に介護保険開始前にホームヘルプサービスなどを受けておられた方で、要介護認定されなかった方三百六十六名について、引き続きサービスを提供する経過措置がとられました。また、要介護認定を受けられた方で、それまで受けていたサービスが限度額を超えてしまう方百六十七名について、限度額を超えた分のサービスを市が提供してきました。この経過措置は介護保険の枠外で高齢者保健福祉計画の中で実施されているものです。介護保険が導入されたことによって、それまで受けていたサービスが受けられなくなる人を一人も出さないという点で大切な措置だと評価をいたします。  ある要介護度五の方は、以前から訪問看護週三回、ホームヘルプ日に六回、訪問入浴週一回などを受けていました。ほぼ同様のサービスを今も受けていますが、月約百万円のサービスの量になります。要介護度五の支給限度額は三十五万三千八百円で、それ以上のサービスは介護保険適用外となり、全額自己負担となってしまいます。そのままではこれまでどおりのサービスを受けられなくなるところを、市の経過措置で救われている例です。  現在の経過措置事業の要綱では、来年三月で終了するとされています。担当部局では、経過措置打ち切り後の対応が介護保険ケアプランで可能かという調査を五月に行っています。このまま打ち切られたらとてもケアプランをつくれないとの声が上がっています。こういった方々が数は少なくなっても存在している以上、経過措置を打ち切ってはならないと思います。財政サイクルから言うと、今、市長が継続の決断をすべきときです。いかがでしょうか。  同時に、新しく介護認定を受けた方の中にも、ケアマネジャーなど専門の方が見て必要と思われるサービスの量が支給限度額を超えている場合が存在しています。ケアマネジャーの方に伺うと、本当はもっとサービスが必要な方に対しても、支給限度額以上の全額自己負担を考えると、限度額以内に抑えてケアプランを組むしかない。それでも全体の一、二%の方が限度額を超えているとのお話でした。このような方に対して、必要なサービスを受けるために支給限度額を超えた分のサービスを介護保険とは別枠、高齢者保健福祉の事業として提供するという経過措置の考え方を適用すれば、高齢者に大変優しい施策となるのではないでしょうか。この点での経過措置の拡充を求めますが、いかがでしょうか。  次に、急いで具体的解決を図らなければならない課題について伺います。  介護保険運営委員会の議論の中でも、また利用者からの声でも一番切実な課題として、緊急用ショートステイの確保があります。本来ショートステイは、在宅での介護を受けている方が、介護者の健康や社会的事情で一時的に施設での介護を必要とするとき利用するサービスです。その上、施設の圧倒的不足から在宅での介護を余儀なくされているお年寄りがたくさんいらっしゃる状況では、ショートステイのベッドはその方々を定期的に受け入れるサービスとしての役割を担っています。施設の側からも、介護保険の報酬を確保するためにできるだけベッドをあけない努力が行われ、数カ月先までいっぱいに予約をとるという状況が普通になっています。そのため、緊急にショートステイを利用しようとすると、あいているベッドがない、一日、二日ならあいているが、四日から七日ほどのあきは全くない状況で、大変な問題となっています。  あるケアマネジャーさんからは、介護者が病気や近親者のお葬式などのとき二十カ所以上も施設に電話をする。でも受け入れ先が見つからなくて泣きながら電話をかけたというお話も聞きました。在宅での介護を安心して続けるために、どうしても改善しなければならない課題だと考えますが、いかがでしょうか。市が緊急用ショートステイの施設を独自に持ち、対応するのが一番確実です。そのようなお考えはないでしょうか、伺います。  今すぐできる対応としては、例えば、各区に一ベッドは緊急時に四日から七日以上入れるベッドを確保できないでしょうか。各区ごとに施設事業者に一ベッドを提供してもらい、市が緊急と判断した要介護者を受けていれてもらう。ベッドがあいている日数については、市が介護報酬を保障することで可能ではないでしょうか。ぜひ実現させる取り組みを求めます。お答えください。  医学的管理の必要な要介護者の入れる施設がないことも切実です。例えば、日に何度かの注射でインシュリンコントロールが必要な方は受け入れ施設がありません。老健施設からも断られ、月に三から四回もショートステイで移りながら過ごしている方もいらっしゃいます。医療制度の改悪で、病院での在院日数が厳しく制限されるようになれば、もっと深刻な事態になると思われます。  宮城県では、介護療養型施設が極めて少ないことが大きな原因です。施設の整備に向けて、目標と具体的な促進の手立てはあるのでしょうか伺います。県任せにせず、政令市として、保険者として市内の医療機関に協力を求めるなど積極的なアクションが必要だと考えます。いかがでしょうか。  私は、特別養護老人ホームなど施設の不足について、これまでも繰り返し指摘をしてきました。三年後の計画見直しに合わせて整備目標を見直すとしていた言明は果たされるのでしょうか。先日の介護保険運営委員会では、今後五年間で五百五十五床の整備を行うとの案が出されました。入所を待たれている方が昨年の十二月で二千二百九十四人いらっしゃる、これが仙台市の調査結果です。その前の調査と比べると毎月百人ほどのペースでふえていましたから、現在では三千人を超えて待っておられるのではないでしょうか。そこで、どうして五年間かけて五百五十五の整備で間に合うというのでしょうか。五年間で入所希望者はさらに膨らむと予想されます。  仙台市内の施設には、県内から入所希望者が集中します。平均的な割合での施設整備では到底間に合いません。おくれている介護療養型施設を少なくとも七百床に引き上げること、老健施設を千床ふやして二千七百床にすることとあわせて、特養ホームは少なくとも千床の整備で三千床とする目標を持つべきです。それを実現する上で障害となる国の参酌標準の押しつけや、県の整備目標の低さ、事業費の急増にどう対処すべきかを検討することが大切です。その点からも国への真剣な制度改善の働きかけは重要だと考えます。いかがでしょうか。  施設面でも、高齢者保健福祉計画による介護保険制度のフォローが大切です。グループホームは小規模ホームのよさがあり、介護職員も細かく要介護者の方とかかわりが持てること、地域の中で生活できることから大変好評です。痴呆対応だけではなく、ほかの要介護者にも対応できる施設をもっとふやせないでしょうか。ケアハウスでは、自宅で生活することが困難な要支援の方も含めて入所できる施設として大変期待されています。新しくできた施設には申し込みが殺到しています。しかし、入居者の負担は月十二万円から十五万円と大変高く、低所得者には利用できるものとはなっていません。低所得者への支援策をこの面でも考えるべきです。  施設入所希望者に対して、特養ホームなどが圧倒的に不足している中で、グループホームやケアハウスがふえれば矛盾が緩和されると期待する向きも御当局にはあるようです。そうであれば、これらの制度的な位置づけ、行政として整備と運営に対する責任をはっきりさせることが大切ではないでしょうか、伺います。  介護保険事業が始まって二年半です。市の行った実態調査でも、介護保険や高齢者保健福祉の制度について多くの方が、特に本来それらのサービスを必要とされている方がよく知らされていないでいることがわかります。六十五歳以上の方全員に、介護保険の利用の仕方などきめ細かに、繰り返し情報を提供していくことは十分できるのではないでしょうか。自治体としては、例えば要介護認定を受けていない方だけにお元気ですか、要介護認定を受けられるときはいつでもどうぞと声かけをすることも可能です。必要な方が必要なサービスを受けるために、制度のお知らせももっと努力を重ねるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  介護予防事業など、いわゆる高齢者保健福祉事業の中で、仙台では実施されていない事業も数多く見られます。介護予防事業ではIADL訓練事業、地域住民グループ支援事業があります。高齢者食生活改善事業や生活管理指導員派遣事業もそうです。家族介護支援事業としては、痴呆高齢者家族やすらぎ事業、徘徊高齢者家族支援サービス事業などが仙台では行われていません。今回の高齢者保健福祉計画見直しの中で、ぜひ実施を検討すべきではないでしょうか、市長に伺います。  最後に、その中でも特に希望が強い外出支援サービスについて伺います。  六月に開かれた全国介護保険担当課長会議で、外出支援サービスを独自に実施している自治体は千八百十五自治体、すべての自治体の五六%に達していることが発表されています。それだけ高齢者の方からも求められているサービスです。ところが仙台市ではこのような制度はありません。それどころか、敬老乗車証の有料化など、高齢者の外出を支援する流れに逆行する事態さえ起こっています。  介護保険では、要介護の方に介護タクシーのサービスがあります。病院の通院や日常のお買い物の範囲ならば、ケアプランに組み込んで介護タクシーを利用することができます。料金の設定方法は会社によりさまざまですが、数キロメートル程度で身体介護が三十分以内ならば、自己負担は二百十三円としている会社が多いようです。しかし、通院や日常の買い物以外の目的や場所には介護タクシーを使うことはできません。高齢者の方が人間らしく暮らしていく上で、たまのショッピングを楽しむことや美術館に行くこと、社会的活動への参加などは大切なことです。公共交通の利用が困難な高齢者に対して、例えば介護タクシーに準じた方法も含めて、外出支援サービスを積極的に実施すべきではないでしょうか。ぜひ、高齢者保健福祉計画の中に盛り込まれるよう求めます。市長の見解を伺います。  国の制度が不十分なもとで地方自治体としての運用であり、関係部局の皆さんの御苦労ははかり知れません。しかし、市民との関係では、法律や制度がそうなっているからでは済まされない大変切実な問題です。ぜひ具体的な改善に向かって意味のある御答弁を期待して、私の第一問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 43: ◯市長(藤井黎)花木議員の御質問にお答えを申し上げます。  介護保険事業計画と高齢者保健福祉計画の見直しについての御質問でございますけれども、まず、介護保険の保険料、利用料など市民の経済的負担についての御質問でございます。  介護保険は、高齢者の介護という問題を社会全体で支え合うという社会保険制度でございまして、被保険者が応分の保険料を御負担いただくことにつきましては、一定の御理解をいただいているものと考えます。また、利用者負担につきましても、給付と負担の公平を図ると、こういう観点から、医療保険制度と同様、受けたサービスの内容に応じて御負担をいただく保険制度として定着しつつあるものと考えております。  次は、制度改善のための国への働きかけについてでございます。  私は、これまでも介護を必要とされる方、あるいはその御家族の方々が安心して生活ができますよう、またこの制度が安定的に運営ができますよう、よりよい介護保険制度の実現を目指しまして、ケアマネジャー支援センターの設置や、また保険料の減免等、本市として必要な施策を講じてまいりました。  今後ともさまざまな機会をとらえまして、国に対して財政支援の拡充や総合的統一的な低所得者対策の実施など、改善が必要な制度や事項等につきまして、全国市長会や指定都市各市等と連携を図りながら、強く働きかけを続けてまいる所存でございます。  そのほかの御質問に関しましては、健康福祉局長の方から答弁させたいと思います。  以上でございます。 44: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)初めに、利用者負担に係る経過措置及び保険料滞納者への給付に係る措置についてのお尋ねでございます。  この経過措置につきましては五年を限度といたしまして、利用者負担を三%から本来の利用者負担の一〇%に段階的に引き上げていくということでございまして、大きな制度の転換に伴います妥当な激変緩和措置というふうに考えておるところでございます。  また、保険料滞納者への給付に係る措置につきましては、保険料負担の公平性と、それから財源の安定確保を図るためのものでございまして、必要な措置ではなかろうかというふうに考えてございます。  次に、一般会計からの繰り入れについてのお尋ねでございますけれども、御案内のように、介護保険制度は保険料と公費を財源といたしまして保険給付を行うという社会保険制度でございまして、第一号被保険者の保険料につきましては、その市町村におきまして提供されるサービス量の増加などが明確に反映される制度になってございます。  第一号被保険者の保険料への影響を少なくするために一般会計から繰り入れを行うということは、この原則を損ないまして、保険制度としての給付と負担の関係を不明確にするというようなことから避けるべきものというふうに考えているところでございます。  それから、本市の経過措置の継続についてのお尋ねでございますけれども、この制度につきましても、激変緩和のためのものでございまして、サービスの公平性の見地から、当初の予定どおり廃止の方向で検討をさせていただいております。  しかし、今後さらに利用者の実態把握等に努めながら、経過措置以外のサービスへの円滑な移行でありますとか、生活支援について検討してまいりたいというふうに考えてございます。  次に、先ほどの経過措置の拡充についての御質問でございますけれども、現在の経過措置制度につきましては、平成十二年度の介護保険制度移行に当たりまして、利用者のサービス激変緩和のために設けたものでございますことから、新たな制度拡充については考えておらないところでございます。  次に、緊急用ショートステイ床の確保についてのお尋ねでございます。  本市といたしましては、あいているショートステイ床が少なく、ケアマネジャーの方々が大変御苦労されているということは承知いたしているところでございます。独自に緊急用ショートステイ施設を持つというようなことは予定はいたしておりませんが、今後、御提案のような既存ベッドの有効活用について、事業者の御協力をいただきながら適切な対応が図られるよう検討してまいりたいというふうに考えてございます。  次に、介護療養型医療施設の整備についてでございますけれども、本市におきまして介護療養型の医療施設が少ないというのは、いわゆる急性期の医療に対応する病院が多いという事情もございます。来年の八月までに介護療養型医療施設の指定を受けるかどうかという問題につきましては、今年度の診療報酬の改定でございますとか、来年の介護報酬の改定などを踏まえまして、最終的には医療側の判断ということになるわけではございますけれども、その整備の必要性ということは私ども十分感じておりまして、次期介護保険事業計画におきましても、医療側の理解を得るように努めまして、一定量の施設確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、介護保険施設の整備に関するお尋ねでございますけれども、これまでの介護保険運営委員会での議論を踏まえながら、特養を含めた施設整備につきましては、私ども三つの基本的な考え方に基づいて整備いたす案としております。  その一つは、特養への待機者も含めた施設需要に対して、そのすべてを施設の整備で対応するのではなくて、グループホームやケアハウスなど多様なサービスを充実させていくことで対応すると。これが一つ目でございます。  二つ目は、特養、老健、療養型の三施設の合計については、国の参酌標準に近い水準としながら、仙台市の実態を踏まえながら療養型の不足分を特養、または老健で対応すると。これが二つ目でございます。  三つ目につきましては、特養について真に入所が必要な方が優先的に入所できるような、そういった基準づくりを行うと。この三つによりまして対応するということにいたしておりまして、これによりましてグループホームなどを含めた施設的なサービスでは、国が示した三・五%の参酌標準を超えた整備を行う案としてございまして、今後とも市民の利用意向を十分に把握しながら、本市の実情を踏まえた施設整備に努めてまいりたいと考えておるところでございます。  次に、グループホームとケアハウスに関してのお尋ねでございますが、まずグループホームにつきましては、現行のグループホームはあくまでも痴呆性の要介護者のみを対象としたものでございますけれども、小規模、地域密着というグループホームの特徴を取り入れまして、高齢者ができる限り住みなれた地域社会の中で生活を続けることができるように、各地域で民家などを活用いたしまして、小規模で多機能なサービス拠点を展開していく地域分散型サテライトケアの推進というものが、来年度の厚生労働省の概算要求に盛り込まれたところでございまして、本市といたしましても、その導入促進を検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、ケアハウスに関する低所得者支援策についてでございますけれども、ケアハウスにつきましては、一施設当たり年額一千五百万円から三千万円程度の事務費補助を行ってございまして、さらに施設建設費の事業者負担におきましても、入居者の負担に影響するということから、建設費の国庫補助基準に上乗せをした補助を行っているところでございまして、入居者負担の軽減に努めているところでございますので、さらなる支援は難しいものというふうに考えてございます。  次に、グループホームやケアハウスの制度的位置づけ及び行政としての運営に対する責任についてというお尋ねでございますけれども、高齢者保健福祉計画におきましては、これらの施設は特別養護老人ホームなどほかの介護保険施設とともに、在宅生活が困難な高齢者に対して必要な介護と住居の場を提供するものと位置づけておりまして、今後とも必要な整備量の確保と各施設の適正な運営のための支援に努めてまいる所存でございます。  次に、介護保険制度の周知についてでございます。  認定者の数につきましては、この二年半で急増いたしておりまして、当初の計画では、認定者の出現率を十六年度で一三・二%と見込んでおりましたところ、既にこの八月で一三・八八%となりまして、この増加傾向はさらに高まるものと予想をいたしておるところです。  この伸びは、制度が広く周知されつつあるということのあかしでなかろうかというふうに考えられますが、今後とも必要な方が必要なサービスが受けられるよう、制度の周知に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、介護予防事業に関してのお尋ねでございます。  御指摘の国の補助制度は、介護予防、生活支援に関する数多くのメニューの中から、それぞれの自治体が選択して実施するという性質のものでございます。  本市で現在行っていない事業につきましては、今後必要に応じ活用について検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、外出支援サービスについての御質問でございますが、外出支援につきましては、本市の制度としての敬老乗車証制度や障害者に対しての福祉タクシー利用助成制度が活用されていること、また介護保険制度の保険給付として介護タクシーを位置づけるというような議論もなされていることもございますことから、この推移を見ながら、その必要性について今後も検討してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 45: ◯十三番(花木則彰)市長から御答弁いただきまして、特に国への働きかけについてこれから財政支援とか、あるいは低所得者への対策について特に強く働きかけていくという御答弁は非常にありがたいと思っております。同時に、それらを進めていく上では、やはり市が独自にどんどん先行していろんな制度を拡充していくということがどうしても必要なんだと思います。そういった点で、局長からずっと御答弁いただいたものは、いや、制度がそうなっているからできない、法律がこうだからできない、できないづくしに大体なったんだと思います。その問題点として、やはり今の現状を、この二年半やってきた現状をどうとらえるかというところが、やはりまだ十分とらえられていないのではないかというふうに感じざるを得ません。  特に、幾つか御答弁いただいた中で、例えば、利用料や保険料の負担の問題について原則については言われたんですけれども、その中で大変困難な方がいらっしゃるという現状について触れられていないという問題や、あるいは施設整備の考え方のところで、待機者の全部を特養などの施設で補うことはできないということは言われたんですけれども、いや全部ではなくて、ではどれだけ見るのかというところが、どれだけ施設の整備でやれば、今待っている方がこれ以上待たないで済むようになるのかという、そういう見通しが全然示されないというところに一番の問題があるのではないかと思いますので、ぜひ、今の現状、特に市民が介護保険を利用するに当たって困っている、その現状をどうとらえて、それにどうこたえるのかという点で御答弁いただきたいと思います。 46: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)幾つか例を挙げられての再度の御質問でございますけれども、例えば待機者の問題で申し上げますと、先ほど申し上げましたように、一つは優先利用というものの物の考え方を適用して、例えば要介護度の程度の問題、あるいは介護する御家族の状況の問題、あるいは住んでいるお住まいの問題、いろいろ総合的なところがあろうと思いますが、そういうところでの優先度をつけて、優先度の高い人からお入りをいただくという制度にしてまいりたいということを申し上げたわけでございます。  それで、それでは皆が入れないではないかという今の御質問なわけでございますが、これは私どもといたしまして施設整備そのものというよりも、施設を整備してサービスを提供いたしますと、当然そのサービスの提供の分の費用がかかってくるというようなことから、これがストレートに保険料にはね返ってまいると、こういう性格の趣旨でございますので、そのバランスの中で特養について五十五というような数字を掲げて、今、案としてお示しをしているところでございます。 47: ◯十三番(花木則彰)五十五ではなくて五百五十五だと思いますけれども、結局ですね、入所基準の導入というのは、これまで言っていた保険として、制度として、保険料を払うんだから、いざというときには頼りになるということで保険料を払っているわけです。それで、契約ですから、希望された方がそこの施設と契約して入れるというのが制度の前提だったはずのものが、結局施設が足りないので入所基準優先度と。そうすると、希望しても入れない人は当然出ますよという制度に変えるという意味では、繰り返し言われていた制度の根幹にかかわる変更を、この面ではしようとしているんだと思うんです。  私はそういった点で、そういう考え方で言うと、待っている方に対して優先度でやれば待たなくてもいいんだと、あるいはみんなが満足できるそういった制度になるんだということが全然言われないで、これはできません、あれはできませんと、制度がこうですからできませんということだけが何度説明されても、やはり安心して老後を送ることはできないわけですから、ここで明らかになった制度の一番の問題点、特にサービスを充実すれば保険料が上がり過ぎて困るんだということであれば、それは国の出し分が少ないからなのであって、そこに向かってしっかりと市としても主張していくということが、もっともっと強くなされるべきだというふうに思います。  以降のことについては、また別の機会で議論をさせていただきたいと思います。          ────────○──────── 48: ◯副議長(郷湖健一)お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 49: ◯副議長(郷湖健一)異議なしと認めます。よって、このように決しました。  なお、本会議は、明日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。
        午後四時五十四分延会...